晴れときどきプー


久しぶりにカードを作りました。


しかもすごい気の入れよう・・・。


写真の枚数でお分かりいただけるかと思いますあせる


なんたってダンナ様のバースデーカードなのでドキドキ


彼の好きなチョコレートの空き箱で作りました。



中を開けると・・・クラッカー



晴れときどきプー


ショーケースのようになっています音譜


上の2段は透明シートでフタをしてあります。


一番下、リボンをほどけばメッセージを取り出すことができます巻物2




ここからがと~っても長いので今日は前半だけ・・・


スミマセンあせる


一緒にお付き合いくださいねっニコニコ





おもちゃ箱カードの作り方


材料


・ こんなお菓子のハコ


・ 表紙になる部分と同じ大きさに切った段ボール紙×2枚

  

  →ボンドや両面テープで2枚を貼りあわせておきます


晴れときどきプー



・ 透明シートのついているDMの封筒


晴れときどきプー


・ カードの内側部分に使う画用紙


・ ディスプレイする小物など


・ あとは両面テープや、ハサミ、カッターなど





① 段ボールの大きさに合わせて画用紙をカットします。


  ▲は2枚のダンボールを重ねた厚さ


  ■は のりしろなので1cmくらい


  赤線はカッター刃の背で線を引くようにして折りやすくするだけです。


  黄色い線はカッターで切れ目を入れてください。


  ×のところは切り落とします。


晴れときどきプー



② ①の紙の四隅を斜めにカットしていきます。


  特に黄線の部分は折ったときに重なるときれいに仕上がらないので


  実際に折って確認しながら斜めにカットします。


  下の2枚の写真も参考にしてくださいね目


晴れときどきプー



  ↓ カットする前。折ったときに重なってしまうのがわかります。

 

晴れときどきプー


↓は↑にダンボールを2枚入れて、しっかりたたんだところ。 


赤線をカットします。


晴れときどきプー



③ ダンボールをはさんだ状態で表に返し、


  ディスプレイ用の窓の大きさを決めます。


  窓の四隅に針などで穴を開けて印をつけます。


  ダンボールの表面まで貫通するようにしっかり刺してください。


晴れときどきプー

④ まずはダンボールの窓から。


   カッターを垂直にして切るとキレイにできます。

晴れときどきプー


⑤ 切り終わったところです。

 

晴れときどきプー



⑥ 上の写真のの長さに合わせて、新たに画用紙をカット。


  を4枚、を6枚作ります。


  赤線のところにカッター刃の背で折り線をつけておきます。


晴れときどきプー


⑦ ⑥の画用紙をダンボールに貼り付けます。(↓写真参照)


  一番下の窓の上下にはつけません。



⑧ 画用紙の窓も切っていきます。上二つは普通に。


  一番下は下の写真のように、まず左右に切れ目を入れて、


  窓の中央に横一文字に切れ目を入れるだけです。



⑨ 写真の赤線の部分にカッター刃の背で折れ目をつけます。


  ▽・◎のしるしは上の⑥写真の▽◎と同じ寸法です。

晴れときどきプー


  ⑨を折ったところです。


晴れときどきプー


これがダンボールにかぶさるわけなのです。


・・・がこの後、ちょっと工夫していろいろやっていきます。



はい、今日はここまで。  起立男の子 礼おじぎ


文章で説明するって難しいですね~。


ここまで見てくださった皆さん、ありがとうございましたドキドキ


次回、完成までがんばります!



晴れときどきプー






          ペタしてね




              にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ   にほんブログ村



            ご訪問ありがとうございます音譜


          応援、ポチッとよろしくお願いします↑↑↑