昨日の伊香保温泉の続きで、各温泉について簡単に
お話したいと思います・・・・・
まずは先日行きました伊香保温泉ですが、行った宿
が、源泉掛け流しの湯でしたので、感想を述べたいと
思います。
泉質は良く分かりませんが、茶褐色の湯でたぶんです
が、鉄分がかなり多く含まれていると思います。少し舐め
たのですが、鉄っぽい味がしました、またタオルが本当
に帰るときには、黄色になってしまうほどです。肌触りに
関しては、硬い感じのお湯でした。なお自分は大丈夫で
したが、女房は顔に少し湿疹のようなものが出来てしま
いましたが、『いいお湯』だといっていました。
また、群馬と言えば有名な『草津温泉』は、やはりあの
湯畑を想像する名湯ですね。最近は行っていないです
が、数年前の記憶ですがかなり強い酸性のお湯で、
入って少しすると肌がピリピリして、顔に赤い湿疹が多く
出来てしまった思い出があります。
信州方面では、長野の湯田中温泉のお湯もかなり肌
にやさしく良かったと思います。
伊豆方面は比較的無色透明で、塩分があるような湯が
多いかと思いますが、各地域によって多少異なるもので
すねー。熱海、伊豆長岡、網代、修善寺、伊豆高原、
熱川、片瀬、稲取、下田、などの東伊豆から南伊豆方面
そして、土肥、堂ヶ島などの西伊豆方面とやはり伊豆は
温泉だけでなく風情がいいですね。
そして、自分は湯で一番よかったと思う所(関東圏)で
は、四万温泉などよかったですが、箱根温泉卿のなか
の強羅温泉の宿(源泉掛け流し)で入った、白濁のにご
ったお湯が一番だった思いがあります。
強羅付近の温泉は泉質も良く、濁った感じは視覚的
にも情緒があり、入ると肌にまとわり付くような感じがし
ます。何度入ってもいいですね。
また、その当時行った宿は急遽泊まったため、観光
案内所で『温泉の質が一番いい宿を紹介してください』
と言って紹介してもらった宿でした。見た目は古かった
ですが、温泉は抜群でした。
さて、その他にも多くの温泉に行きましたが、まだまだ
話たりません。これからもたびたび温泉話に花を咲か
せて行きたいと思います・・・・・・・