※こちらは2015年1月28日にアップした記事ですが、最近よくアクセスいただきますので再アップしますキラキラ

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


まだまだ寒い夜が続きます。

寝床は温かくないと眠れません。
私は電気あんかや電気毛布は
乾燥するので使いません。

昔から湯たんぽを使っています湯たんぽ 




おすすめはコレですおすすめ

ドイツfashyの湯たんぽ

もう10年近く使っています。 

私が使ってるのは医療用の
ホット・コールドパック
ラジエータースタンダード


両面に凸凹があって直接さわれます。
熱湯消毒もできるので
ドイツでは病院で使われているそうです。





いつも1リットルちょっとお湯を入れます。
なかなか冷めないですよ。
翌日のお昼まで温かいです。
12時間は快適に使えますね。

夜はお布団の中で、
日中は膝の上において仕事をしています。

やわらかい樹脂製なのでゴロゴロしません。

水を入れて冷蔵庫で冷やして水枕にもなります。
寝苦しい夏に良いですよ~。



ふにゃふにゃなので、足やお腹に乗せても
フィットしてくれます。
お布団の中でゴロゴロ固いのはいやですからね。

お湯が入っていないときは
ペタンとなるのでかさ張りません。
冬の旅行や出張にも持っていけます。
ホテルの部屋は乾燥するので
エアコンはつけたくありません。
特に寝るときは。
湯たんぽ大活躍です。


保証は2年。
私は10年使ってますがまだまだ大丈夫そう(*^-^*)

可愛い替えカバーは種類がたくさんありますよ。
私はこれも洗いながら10年使ってるけど(*^^*)

先には引っかけるクリップがついてるので、
お湯を捨てたら吊って乾かせます。



オススメ湯たんぽは

寝る1時間前、ベッドの中
足もとあたりに置いておきます。
これでお布団を温めます。
寝るとき寒かったら、
太ももの間に湯たんぽを挟んで寝ます。

すぐにカラダが温まりますよオススメ







B005 オーラソーマ認定講座level1
  2月20日~月曜日コース・2月25日~土日コース開講【募集中】
クローバー 「愛され続ける自宅サロン」開業準備サポート1Dayセミナー
クローバー 「愛され続ける自宅サロン」起業塾
  楽しみながら可能性が広がる自宅サロンの作り方 
カップ 「自宅サロン」お茶会
  自宅サロンしている方・目指している方ぜひご参加下さい!
クローバー 「あなたの気付いていない可能性を開花するコンサルテーション」

花 佐藤寿史子 プロフィール インタビュー記事