今日は色彩についてのお話。
色彩センスって生まれもってあるものではなく、鍛えればどうにでもなるものだと思っております。自分の場合は高校卒業後に普通に就職し、特にデザインの専門学校を出た訳でもなく、色彩に関しては誰に教わったわけでもなく、様々なデザインを見て、色に対する感性を磨いてきたことでいまの仕事に繋がっていると思います。
学校で勉強することも必要だとは思いますが、学校で勉強しなくても、いまはインターネットがある時代。いろいろなツールなどを使えば自然と色彩感覚って磨かれていくと思います。
色彩感覚を養うことによって、それがファッションに生かされたり、インテリアに生かされたりと、様々な場面で生かすことができるのではないでしょうか。
おしゃれな人だったり、インテリアが素敵な人って意外とそういった色彩感覚のセンスが他のひとよりも優れてると個人的に思います。
参考記事:簡単におしゃれコーデを作れる8つの基本配色テクニック
参考記事:インテリアの配色を構成する<3カラー>を頭に入れよう!|Re:CENO
色彩感覚を鍛えるサイト その1
オンラインバージョン「色の課題」| x-rite
テストの方法はいたって簡単です。一番右の色と一番左の色の間をグラデーションとして順番を並べていくだけです。
※時間は無制限です。ゆっくりと自分の感性できれいに並べてみてください。
移動したい色をマウスでドラックすると動きますので、色相で並べてキレイなグラデーションに仕上げていきましょう。
全部並べ終わり、この順番で間違いないと思ったら、下にある「Score Test」をクリックします。
「Your score:***」と数字がでてくるはずです。もしくは全問正解の場合は「You have perfect color vision!」数字が低ければ低いほどいい結果です。スコアが高いと、色覚異常の可能性が高いです。
私も、ちなみにひさびさにやってみましたが、「You have perfect color vision!」の結果がでました。まったく問題ないですね。
そして次はこちら
色彩感覚を鍛えるサイト その2
「色彩感覚のレベル」がわかる、簡単な色彩テストができるサイト。
非常に簡単で並んだタイルの中で、1つだけ色の違うタイルが混ざっています。それを見つけてクリック(スマホではタップ)していく中国のゲームです。
免費色弱測試
下にある「PLAY」のボタンを押すとテストがスタートします。制限時間は60秒!
色が違うタイルを次々とクリックしていくだけです。
進めば進んでいくほどタイルがどんどん増えていきます。
その中から違う色を瞬時に見分けてクリックしてください。
制限時間が終了すると上にボックスがでてくるので「OK」ボタンをクリック
すると以下のように結果が出てきます。
私の結果は40でした。
デバイスやモニターの性能で、若干色の見え方や結果が変わるかもしれませんが
こちらの色彩テスト結果数字ですが、以下の通りです。
【色彩感覚のレベル】
01~10 重度の色盲
11~15 中度の色盲
16~20 軽度の色盲
21~25 健常者
26~30 色彩センスあり
31~35 色彩の鬼
36以上 飯食える(デザイナー等)
いかがだったでしょうか?
意外に簡単にチェックできる色彩感覚。
色彩感覚と配色さえマスターすれば、あなたも素敵なデザインができるはず!
最後まで読んで頂きありがとうございました。






