8月からこんなに更新頻度が増えたとは(笑)
もう80記事目だ

数が全てとは言わないけど、
数をこなしたからこそ身に付くものも
当然あると思っていて。
昔から自分の長所は唯一変わらないのは
『継続力』
だと思ってます。
続いてきたもの、続けようと努力するものに価値を感じます。

よく就活や業務ではあまり印象に残る自己PRにならないからオススメしない、
と言われていたけど、
この継続力って、見方を変えれば、
実はなかなかにすごい力で、誰にも真似できない最強の長所ではないかな??
って勝手ながら考えてます(笑)
だって、伝統芸能や古書が今でも存在するのは、誰かが価値があるとして継承してきたわけでしょ?
企業活動だって、研究開発だって、
中長期的な施策やプランに基づいて進めなくてはならないだろうし、
途中で舵取りの変更を迫られても、それぞれの事情に合わせて柔軟に対応したり、逆に突破しようとしたり、その時々の判断で対応して、クリアして、
結果創業○○周年!とか、○○新開発に成功!に繋がっているはず。
ただ、結果だせずにだらだら続けるのは無しにしても、
(その場合は切り捨てたほうが楽)
いかに皆で目指すゴールの達成や、
自分の正義を貫くために、どう継続して目の前の課題をクリアしていくか??
という経験とプロセスは、評価されてもいいんじゃないかなと思うんだよね。
もしかしたら「継続力」と例えるよりも
別の良い例えかたもあるかもしれないね。。
もっと深い考察できるようにしたいなー
きっとまたこのテーマで書くかもな(笑)
もう80記事目だ
数が全てとは言わないけど、
数をこなしたからこそ身に付くものも
当然あると思っていて。
昔から自分の長所は唯一変わらないのは
『継続力』
だと思ってます。
続いてきたもの、続けようと努力するものに価値を感じます。

よく就活や業務ではあまり印象に残る自己PRにならないからオススメしない、
と言われていたけど、
この継続力って、見方を変えれば、
実はなかなかにすごい力で、誰にも真似できない最強の長所ではないかな??
って勝手ながら考えてます(笑)
だって、伝統芸能や古書が今でも存在するのは、誰かが価値があるとして継承してきたわけでしょ?
企業活動だって、研究開発だって、
中長期的な施策やプランに基づいて進めなくてはならないだろうし、
途中で舵取りの変更を迫られても、それぞれの事情に合わせて柔軟に対応したり、逆に突破しようとしたり、その時々の判断で対応して、クリアして、
結果創業○○周年!とか、○○新開発に成功!に繋がっているはず。
ただ、結果だせずにだらだら続けるのは無しにしても、
(その場合は切り捨てたほうが楽)
いかに皆で目指すゴールの達成や、
自分の正義を貫くために、どう継続して目の前の課題をクリアしていくか??
という経験とプロセスは、評価されてもいいんじゃないかなと思うんだよね。
もしかしたら「継続力」と例えるよりも
別の良い例えかたもあるかもしれないね。。
もっと深い考察できるようにしたいなー
きっとまたこのテーマで書くかもな(笑)