次男の予防接種デビュー | ぴーちも日記 ♡兄弟育児日々奮闘中♡

ぴーちも日記 ♡兄弟育児日々奮闘中♡

2011年桃の節句に結婚♡
不妊治療歴→タイミング→AIH7回→体外(顕微)へとステップアップして妊娠→2016年10月に長男誕生♡
2人目はまさかの自然妊娠→2019年5月に次男誕生♡

妊活記録で始めましたが、今は育児メインのゆる〜い日記的&記録用ブログです。

こんばんは。
今日は世界ネコの日三毛猫オッドアイ猫黒猫
KALDIのネコバッグを買ってきました〜
ちなみに。銀だこさんでも銀だこの日?とやらで88名限定でたこ焼き88円ってのをやってたらしく、整理券持ちの方でごった返してましたよ。
ゲぇット猫ラブラブ
できれば来年は去年のように保冷バッグでお願いしたいなぁ。。

何はともあれ。
全てのネコさん達に幸あれお願い



次男君、生後2ヶ月になったので予防接種デビューしてきました〜

今回接種したのは
必須の
・B型肝炎
・ヒブ
・小児肺炎球菌
任意の
・ロタ
の4種類です。

今回は里帰り真っ只中なので、実家近くで長男や私もお世話になったことがある小児科でお願いしました。
地域でも違うのでしょうが、私の自治体は手続きや申請の時間はかかるものの、申請が通れば直接里帰り先の病院とやりとりをしてくれてるので予約や説明がスムーズにできました。

早速診察。
かと思いきやキョロキョロ
医療辞典?的な分厚い本を取り出し、広げてパラパラとめくり、同時接種が可能という法律(だったような)があることをページを開いて説明されました。
しかもその文面にマーカーまで引いてあるという丁寧さ。毎回説明してるんでしょうね。

更には、だいたいの病院が同じ腕にする場合は接種箇所を1インチ(2.5センチ)以上間隔をあけたり、両腕や太ももと分けて接種してるけど、うちはしません。うちは3本全部左腕にするよ上差し
とな。キョロキョロ

確か長男君の予防接種デビューの時は両太もも、左腕にしてたなぁ……あれってそれぞれのワクチンがかぶらないようにしてるんじゃないのと思い出してると。

わたしが真顔??ってな顔をしてたからかは謎ですが、薬剤がかぶることはないんですよと。もともと接種量自体が微量なので、そんなに間隔あける必要もないらしく。

ではなぜ1インチあけるのかというと、こちらの先生曰く、アメリカが決めた事だそうで。
アメリカは訴訟の国。何かあるとすぐに訴えるから、いちいち相手にしてられないお医者さん方はそれを製薬会社に対応してもらう為に、どの接種箇所がどの製薬会社かわかるようする為に1インチ方式にしたそうな。

へぇ〜おいで
と、懐かしのトリビアボタンが脳内を巡りつつ、かなりの時間を要してようやく診察へ。
診察は瞬殺というw

そしてそのままロタの生ワクチンをゴクゴク。
嫌がりつつも難なく飲んでもらい、そのまま事前申告通り左腕にブスブスブスと3本連続接種となりました。

すでに接種前からグズグズだった次男は1本目からギャン泣き。で、長男の時は勝手に鎮火する子だったのでどうかなぁと少し様子を見てましたが、次男はセルフ鎮火はしない子でしたニヤニヤ

泣き疲れ&初接種で体がだるいのもあってか、いつも日中はほとんど寝ない(寝ても30分単位をちょこちょこ)けど、この日は2時間通して寝んねzzz

よくがんばりました拍手
来月は今回のに加えて四種混合も追加。
長男君は四種混合でお熱出たことがあるので、次男君も注意せねばアセアセ
体を守る為の大事な接種、お母ちゃんもスケジュール管理をしっかりするからねハート
まずは無事に予防接種デビューできて良かった。



と、ここまでは接種当日の夜に書き、この時点でも接種箇所の腫れや副反応もなく済んでましたが。
そこから3日後から次男君のうんぴょこ頻度が凄くてオムツ替えの度にしてます。
機嫌が悪いとか下痢っぴではないけど、これは副反応の類なのか、はたまた腸内環境が変わってきたのか。。
もうすぐ健診もあるし聞いてみようと思います。