なんとなくのだるさから慢性的に鈍痛。
いつからかもわからない
体調不良って結構ありますよね?

でもその原因、
思い当たる節もなしで日々そのままなんとなく過ごしてしまっている人も多いのではないでしょうか?


改善にはセルフケアにて
適切な体調管理やストレッチが効果的ですが、まずはその原因を知ることが第一です。

そこで日常的な体調不良の代表例の原因をまとめてみました。

みていきましょう!


【頭痛】

頭痛の原因は様々ですが、首の骨(頚椎)のゆがみも一因です。

ゆがみは頚椎から脳につながっている椎骨動脈という血管の流れを悪くし神経を刺激します。

血流が悪いと筋肉の緊張も引き起こし、脳への循環が悪くなるため頭痛が起きるのです。

【首痛】

長時間のデスクワークやスマホ首による不良姿勢やストレートネック。首痛の原因は生活習慣によるものが多いのです。

また、忙しい生活を送るとストレスで自律神経が乱れ、首や肩、肩甲骨まわりの筋肉に緊張が起こり、首痛を発症します。

【肩こり】

肩まわりに負荷がかかると筋肉が疲労して硬くなります。

姿勢に悪影響を及ぼすと周囲の血管を狭めて血流が悪くなり、血管を通して運ばれる酸素の量も減り、流れ出るはずの老廃物も筋肉内に溜ってしまいます。

これが肩を含むこりの原因です。


【背筋痛】

肩こりがひどくなり慢性化すると背中に痛みが出ることもあります。

運動不足やパソコン、スマホ操作時のねこ背姿勢が肩甲骨の動きを悪くしてしまい、血行不良になって起こるのが原因です。

肩甲骨ストレッチで柔軟性を高めることが大切です。

【腰痛】

腰痛に悩まされている方は多いと思います。原因不明の腰痛は、ねこ背姿勢や骨盤の不良姿勢からくる体のゆがみか、筋肉系の問題がほとんどです。

腰は全身を支えているため、大きな負荷が常にかかっているので、筋肉や骨格のバランスが崩れると痛みが出ます。

【骨盤のゆがみ】

骨盤は上半身と下半身をつなぐ土台で、重要な筋肉が集まっています。

その骨盤は、筋肉疲労や老化、運動不足による筋力低下などによってゆがみを生じます。

また、体の一方を集中的に使うなど、偏った筋肉の使い方もゆがみの原因の一つです。

【冷え性】

女性に多い冷え性は、血行不良が主な原因です。

生活環境や運動不足などで血行が悪くなると、体の中心部の体温を維持しようとするため心臓から遠い末端の手足から冷えが始まります。

血行を改善するためにもストレッチで体を動かしましょう。


それでも改善しない不調には
プロによる介入が必要になります。
早期改善へ
ご相談、ご予約は
https://lin.ee/ajZZ90l

#首の痛み
#腰痛
#骨盤のゆがみ
#肩こり
#冷え性
#DRT三島
#DRT整体
#背骨ゆらし
#菰池公園
#crea
#マッサージ
#整体
#アスリート
#スポーツ整体
#スポーツマッサージ
#三島駅 マッサージ
#三島 マッサージ
#鍼灸
#自律神経失調症
#三島 鍼灸