みなさん こんばんはニコニコ

 

 

減額調整して、さらに2Fトイレもなくした私たちでしたが

かわりに唯一課金したことがあります。

 

それは1Fの洗面脱衣室とトイレ以外を無垢床にしたことです。

 

フローリングの冷たさは実家で経験済みなので、帰宅したら冬はスリッパを履かなくてもいい家が理想でしたキラキラ

 

元々工務店標準の床は ↓

・リクシル…ラシッサSフロア、Dフロア(化粧シートタイプ)

・NODA…ラスティックフェイスリッチJベース、Jベース(突板系)

・クッションフロア…サンゲツ

 

これでも私たちには十分だと思ったのですが、

「無垢床はあたたかい」というイメージもあり、できれば1Fは無垢床を採用したいことを工務店に伝えました。

 

ただ、キッチンなどの水回りはクッションフロアにして使い分けたいとも。

ダイニングとリビング部分のみを無垢床にしたいと工務店に希望を伝えたところ、

我が家の間取りのバランスなら玄関とLDKを、同じ床材にしたほうが統一感が出ますよと提案されました。

 

うーん・・・キッチンの水はねが気になる・・・。

 

最初はキッチンに無垢床を持ってくることに抵抗がありましたダウン

夫と専務にもいろいろ相談して、最終的には工務店の提案どおりにトイレと洗面脱衣室以外を無垢床にしました。

 

取り扱いの無垢床がアカシアだと +\3,000/㎡ 

オークだと +\1,000/㎡ と、思っていたよりお手頃な価格だったこともあります。

 

我が家は 幅広めの オーク にしました。

 

結果、無垢床にして大成功でした爆笑キラキラ

 

入居直前の頃、実家ではまだ朝晩は肌寒く、靴下なしで廊下は歩けませんでしたが、

新築に引越してからはずっと家の中でははだしでOKです。

「あたたかい」というよりは「冷たくなくてちょうどいい」という感じですかね。

冬はこれからなので冬がどうなのか、ワクワク期待していますおねがい

 

 

で、キッチンの水はね対策には ↓ こちらを敷いています。

 

 

クリアマットのお陰で、水はね・油はねを気にすることなく思う存分キッチンを使えていますニコ

 

また、我が家はわんこチワワ黒がいるので、もう1枚購入して半分にハサミでカットして、各階のわんこトイレの下に敷いて粗相対策にしています。

(人間のトイレは1つだけなのに、犬用トイレは2つあるという…あせる階段の上り下りができない怖がりわんこなのです照れ