【自分らしく、静かな年明け】

 正月だからといって特別に何かを祝うわけではなく、初詣にも当然行かず、心穏やかに家で過ごす。近所の店も休みだし、車も少なく外がとても静かで空気がきれい。

 

もう随分昔に年賀状を書くのをやめたおかげで、年末も年始も本当に気が楽になった。とてもいい選択だったと思う。LINEなどのSNSもほとんど活用していないので、そんな人間関係にも気を使わなくていい。そもそも10代の頃から、「無理して世の中の主流に合わせよう」という気持ちがない。無理してもしんどいだけだ。

 

本音では、(年賀状より)SNSをやめてしまいたいと思っている人が多いかもしれない。特に若い世代は、そこでの人間関係に依存している裏で、同時に窮屈に感じているのではないだろうか。

 

だったら、必要のない関係を切ってしまう決断も重要。いきなりそうするのが怖いなら、少しずつ整理して減らしていくこともできる。 

 


 

【協調性の押し付け】

  • みんながしているから、しなきゃいけない
  • 暗黙のルールだから、常識としてこうあるべき
  • みんなやっているんだから、そうして
  • 普通は〇〇でしょ 

 

 ⋯なんて、理不尽にみんなと一緒であることを押し付けられるのが気持ち悪い。

そもそも「普通」って何なの? その基準からひとり外れて、浮いたり非難されることが怖い? 周りには「本心では変だと思っていても、大勢多数に合わせる方が気が楽だし、安心できる」と答える人ばかり。

 

私のことを「言いたいことが言える勇気があっていいね」と言うけど、そう言われてもうれしくはない。 自分はそんな勇気がないから⋯と「いい人」ぶってそれを利用するあなたは、「ずるい」と思う。

 

 

 


 

【仕掛けられた〇〇】 

みんなと一緒だと”安心できる”と言うのは、どういう感覚なんだろう。

例えば「流行」。流行る前から「これが流行ります」ってテレビなんかで宣伝されて、結果的に大勢がそれに踊らされて「流行」したことになる。故意に変なものを流行らせても、疑問を持たずに真似して乗っかっちゃうんだろうなぁ(事実、やられているかも?)

 

乗っからないと、「世捨て人」扱いになるのだろうか。私は高校時代に友達から、冗談混じりにそう言われた経験がある😓 

私は逆にみんながクローンのように同じである方が、気持ち悪くて恥ずかしいと感じる。本当に毎回毎回、それが好きでやっているの? それともその都度、周りに合わせているだけ?

 

それでのけ者にされたり、いじめられるなら「静かな暴力」としか思えない。よく目にする「多様性を大切にしよう」というアピールは、一部分のための宣伝で嘘ばかりのきれいごとなのだろうか。 

 


 

【外を歩けば⋯】

実はマスクなんて苦しいだけで意味がないと思いながら、「他人の目が怖いから、みんなが外したら自分も外そう」と考えている人々もいる。お互いにそんな他人軸の人ばかりだと、いつまでも状況は変わらない。

 

いまだに通行人の少ない早朝ですら、きっちりマスクをして歩いている人やジョギングをしている人、マスクを着用して1人で乗用車に乗っている人々にすれ違う。電車の中では99%がマスク着用(つまり私以外、全員⋯)。

 

本気で感染予防のために着用しているのか、風邪か花粉症なのか。もう下着のように習慣になって、マスクなしでは恥ずかしくて外出できないのか。あるいは単に昔から好きでしているのか、嫌だけど我慢しているのかは見た目ではわからない。

 

もし他人に合わせて無理をしているなら、まず強要されるところ以外は、思い切って外してみたらどうだろう?   

 

 

 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 

  • 他人のために自分を押し殺さなくていい
  • 自分の本心に耳を傾けよう! 
  • 心と身体はつながっている
  • 自分の人生を生きよう

 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 

 

 

  

 

via 迷走記
Your own website,
Ameba Ownd