肉離れ、ぎっくり腰の損傷部位は筋膜でなく、筋肉!! |  4DS姿勢革命!巻き肩、脱力で人生は好転する♪堀和夫

 4DS姿勢革命!巻き肩、脱力で人生は好転する♪堀和夫

  次元が変われば、常識は変わる!!
 姿勢、歩行、手技の常識は180度変わります!!

運動中に起こる肉離れの原因は

 

主働筋と拮抗筋のバランスが崩れた時によく起こります。

 

走るとき、蹴り足側のハムストリングス(後ろの太もも)は収縮し、

四頭筋(前側の筋肉)は緩みます。

 

後ろ側の筋肉(ハム)が縮まろうとするとき、前側の四頭筋が緩まなかったら、

 

後ろ側の筋繊維は断裂します。

 

その逆もあります。

 

筋繊維に損傷がみられる損傷でも、浅筋膜や深筋膜の断裂は稀でしょう。

 

筋肉は収縮するときに損傷することが多いです。

 

重いものを持ち上げるてなるぎっくり腰のときなども、

 

背部の筋肉が収縮するときに起こります。

 

伸びる時よりも圧倒的に縮まるときのほうが多いでしょう(^^♪

 

筋肉は弾性なので伸びるのは得意です。それを防ぐのが粘性の筋膜です。

 

筋肉は収縮するときに抵抗を加えられると損傷しやすい!!

 

ミオシンとアクチンの収縮するときの摩擦が炎症を生みます。

 

下記リンク参照

 

ミオシンとアクチンどちらが太い?  重

 

筋膜の損傷ではなく筋肉の損傷により炎症が起こり、腫れる事によって筋膜や皮膚まで物理的に圧迫します。

 

筋膜はドライであり、炎症を起こすのは筋繊維です(^^♪

 

筋膜はめったに損傷しません!!

 

議論をし切磋琢磨することで、技術や学問は進化していきます(^^♪

 

4DSセミナー情報 下記

 

10月9日(日)  4dsセミナー IN 京都 

 

4DS ストレッチ革命DVD無料セミナー IN 東京 10月16日

 

4DSセミナーIN 仙台 10月23日(日

 

4DSストレッチ革命DVD購入者のための無料セミナー!! IN 岡山11月13日

 

トランズと流体力学と4DSストレッチを知らない人は時代遅れにもうすぐなるでしょう(^^♪

 

下のDVDに濃縮されています。

 

4DSのストレッチ革命DVD 購入先・・こちらから

 

 

4DSの電子書籍・・・・・・電子書籍の購入先・・・・ここ

4DS公式サイト…http://shiseisomurie.com/

 

減腔のためのクリエピローのお求め先…クリエピローの販売

http://creapillow.com/?mode=f1