今日はひとりでスタジオ行ってきました。

守谷のスタジオ・オズっていう、
ジュラシック・ジェイドのベースのジョージさんが経営してるスタジオです。


ひとりで何をしに行ったかというと、
新ギターの初音出し+音の調整です。
6弦で作った音が、7弦の低音でも大丈夫なのかな、
7弦ちゃんと鳴るのかなって。


結果的にディストーション、
いわゆる歪み系の『ガー』とか『ギュイーン』っていう、
ロック的な音は多分大丈夫でした。
前回スタジオ行った時に気になった点を修正、調整しつつ、
なかなか良い音が数種類できたと思います。

逆にクリーントーン、
『チャラーン』とか綺麗に鳴らすようなやつ。
Xの紅やBABYMETALの紅月のイントロとか、
BUCK-TICKだと色んなところで鳴ってるやつ。

あれを良い塩梅に調整するの昔から苦手でね。
エフェクターに最初から入ってるやつを丸々流用してるんだけど、
なんだかパッとしないというか。
7弦だからとかじゃなくてね。

高音をちゃんと鳴らしたいんだけど、
そうしようとすると高音域がキツくなって耳障りになって、
それをなくそうとすると籠った感じになっちゃう。

まぁ頑張ります。


そしてせっかくなので、
使用機材を載せます。


【右】コルグのチューナー
【左】デジテックのワーミーペダル


チューナーはまぁチューニングするやつです。

ワーミーは、ペダルを踏み込むと、
上は最大で2オクターブまで上げられて、
下は3オクターブぐらい?
もう音にならないぐらい低い音になるという。
手でやるアーミングプレイを極端に高くしたり低くしたりできる的な。

XのHIDEがDAHLIAとかで、
BUCK-TICKの今井さんがAsh-raとか疾風とかで、
弾いた音を『ミー』とか『ウィーン』って高くさせたりしてるやつです。

こんな感じです。

↓↓↓


お分かり頂けただろうか?

ちなみにこのワーミーには、
ドロップっていうエフェクターも入ってます。
それは何かと申しますと、
チューニングを半音ずつ上げたり下げたりできるんですよね。

バンドや曲によっていわゆる普通のレギュラーチューニングがあったり、
半音下げ、1音下げ、なんてのがあったりするので、
いちいちチューニングするのが面倒だって時に使うわけです。

フロイドローズ使ってる人なんかは
ギターの方でチューニング変えられないから、
これがあるとなかなか便利なんじゃないでしょうか?



・デジテックのマルチエフェクター、
RPなんとか


RP200だかRP500だか……
まぁそんな感じの名前です。
上の写真に名前載ってるけど、
ちゃんと見えなくて。

ワーミーといいマルチといい、
なぜデジテックばっか使ってるかというと、
XのHIDEがデジテックの何かを使ってたからです。
だから僕も、若い頃からデジテック使ってきました。

このマルチにもワーミー入ってるんですが、
なんかペダルのクセが強いというか使いづらかったんで、
別でワーミーを買ったんですよね。

そしてこのマルチは元々入ってる音がなぜか、
メタル寄りの音が多いです。
昔ながらのジャキジャキのドンシャリメタルサウンドが好きな人は、
そのまま流用できるんじゃないですかね。



・スタジオのアンプ


Marshall JCM-900です。

昔はなんだかマーシャルの音が好きではなかったんですが、
最近は段々好きになってきました。
てかどこのスタジオ行ってもアンプはマーシャルかRolandばっかなので、
マーシャルに慣れてきただけなのかも知れませんね。

繋ぎ順は、
ギター → チューナー → ワーミー → マルチ → アンプにしてます。



というかアレです。
今井さんが悪の華のソロの途中とか、Ash-raの後半のBメロが2回続くところの間で、
弾いた音をその場で短くサンプリングして
繰り返し出力させてる的な、
そんな音を出してるところがあるんですが、
あのエフェクターがなんなのか謎です。
てかそもそもエフェクターなんだろうか?

今井さんがライブで色んな曲のアタマで、
その場で多重録音してるようなことが多くて、
それは恐らくルーパーでは?
と思ってるんですが、
ルーパーであんな短く、そして速い音を繰り返し出せるのかな?っていう。

楽器屋で店員に訊いても分かんないっつーし、
YouTubeとかでそれっぽいエフェクター調べても分かんないし、
もうどうしたら良いのか……

誰か知ってる人がいたら教えて下さい。
あれが欲しいのです。


ではでは。