ゼロステップ?

テーマ:

10/9(土)10:00-12:00@三重運動中心2-1(ハーフのみ)

 

こんにちは。

 

先日熱炒で飲んでいるときに「ゼロステップがわからん」という会話になりました。

僕も審判ではないので偉そうには言えないのですが、ゼロステップという言葉自体がそもそも混乱を招く原因になるのだと思います。

 

ゼロステップという言葉だと「ボールを持った時の1歩目はゼロとカウントする」というような誤った解釈がなされそうな気がします。でも僕はそういう解釈ではありません。

 

正しくはGather stepだと思います。ギャザーステップ。

 

 

 

ギャザーの定義

以下のギャザーの定義がルールに追加される:

a. パスを受けるか、もしくはルースボールを確保した選手にとってのギャザーは、選手がボールを保持、持ち手の変更、パス、シュート、身体に当てて抱えることが可能なレベルでボールをコントロールできた時点を表す。

b. ドリブルをしている選手にとってのギャザーは、以下の動作のいずれかをした時点を表す:

トラベリングルールへのギャザー要素の追加

ギャザーをトラベリングルールに加えることで、選手が前進しながらボールを受け取るか、ドリブルを完了したあとに何歩ステップを踏めるかを明確化する:

  • 前進している選手がボールをギャザーした場合、(a) 停止、パス、シュートする前に2歩のステップが許される。(b) まだドリブルをしていない場合、ドリブルを開始するためにボールを手放す前に1歩のステップが許容される。
  • ドリブル中の選手がギャザーした場合、停止、パス、シュートする前に2歩のステップが許容される。
  • 一歩目は、選手がボールをギャザーしたあとに片足または両足が着地した状態を指す。
 
 
皆さんは下記の動画の後半のプレイをトラベリングだと思いますか?
僕は全然トラベリングだと思いませんでしたが、トラベリングだと思われる方も多いかもしれませんね。(この試合ではリーガルと判断されている様子)
ルールを覚えるとバスケが楽しくなります。