はじめまして。

もはや、そんな気持にもなる。

このブログを始めて以降、ここまで放置したことはなかった。

最後に記事を書いたのは2月くらいだったわけだから、およそ3カ月以上更新がなかったわけだ。


どのような書式で書いていたのかさえも忘れてしまい、書き出しの今、僕はとても困惑している。

「友達100人できるかな」という目標を持ち、小学校入学と共に始めたこのブログだが、早くも1年以上が経過している。

僕は当時より1歳年をとり、小学校2年生になった。

友達も大分増えてきた。少なくとも自分のクラスの人間は全員友達と言える。徐々に人伝いに他のクラスの友達も増やそうと企んでいる最中である。ちなみに、僕の小学校では2年生に上がる時にはクラス替えはないのでメンバーはそのまま。相変わらず正紀やその他の仲間たちと遊んでいる。

そして、もう一つ。明言こそしていないものの、この場所でやるべき事が僕の中では半ば義務化しつつあった。

故人を追悼するメッセ―ジを書くことである。

これに関しては過去に書いたとおりリスペクトする、時代を創ってきた先人たちを感謝の意を込め追悼すると言う意味合いを持っている。

今年も僕の覚えている限りでは、

藤田まこと(俳優)
木村拓也(プロ野球選手)
マルコム・マクラレン(ミュージシャン)
NUJABES(HIPHOP DJ)
GURU(HIPHOPアーティスト)
etc

の方々がなくなっている。(他にも沢山偲ぶべき日本人はいるのだが、僕の趣味も介入してしまっているため、いささかジャンルに偏りがあるのはお許し願いたい。とにかく想い入れがある人間であることは間違いないので)

しかし、人の死はが本当に突然やってくると言う事を僕はここ数年で改めて実感している次第である。
僕が8歳という年齢に達したことで、者心というものが付いてきたからなのか、それとも人の死にただ敏感なだけなのか。いずれにしろ、「死」とは誰しもに訪れる、現実世界を唯一否定してしまう現象なのだから意識をしてしまう人がいるのはおかしくはない。誰もが意識をするといえる。それが早いか遅いかの違いだ。

もちろん、意識しているとはいえ、そこまで深い境地に達しているわけではない。

しかし、65億人いる世界の人口からすれば1秒間だけでも何人もの人がなくなっているわけなのである。つまりその人に関連する何千人、何万人の人が悲しむ事になると言うわけだ。


この事実が僕に死を意識せざるにはいられない想いを抱かせた。


特に著名な方に限れば、大勢のファンが悲しむのだ。


当然僕も。


こういったブログというツールがせっかくこの世界に存在し、一般人であっても一人一人が想いを伝える事ができるのだから、ここにその思いを書いていきたいと言うのが本音なのである。


とはいえ3カ月という期間さぼり続けてしまった。

まぁブログなんて気が向いたら書くものだしいいかぁ。と本当に考えているので何とも思わないが。


友達が新しく増え、生きる喜びを発見していく自分(というより友達との会話がメインになってしまっているが)

そして同時に

死に向かって確実に突き進んでいる自分。(ブログ開始当初より一年が経過している)



この2つがこのブログの大きな柱になるのではないかと、ここまで書いていて思いついた次第である。

完全な思いつきである。


でも、実際はそんな大きな意味はなく、僕は僕なりに小学2年生の日常を気が向いたら更新していきたいだけ。(つまりブログの更新はあくまでも努力義務)


いつもなら、そろそろ正紀やタケシとのやり取りを書くんだけど、久しぶりすぎてどうすればいいのか分からないので今日はここでやめておく。



上記の人達の追悼(僕の想い)は、また後日書きたいと思う。




ボラギノ―ール (雨ト――ク風)