亡き母の箪笥の中から出てきた着物との出会いから

突然、興味が湧いてきて

図書館に行くと着物に関する本を借りてきてしまう

今日この頃の私です。


着つけの本や、柄あわせの本の間にひっそりと隠れていた本。

澤地久枝さんのエッセイでした。

ご自身の着物の写真も載っています。
くれよん・ぶろぐ-本

選ぶ着物でその人の人となりが解かってしまう。

着物って奥深いものですね。

澤地さんの渋い紬や絣の着物。

でも国宝級の作家の作品だったりして・・・・・


恐るべし。着物。

お金が無いと足を踏み込めない世界なのかな?



それにしても

女の人のエッセイって面白い。

生活のかけらを拾って世界を読み解いてしまう。


この本で心に残ったのは芭蕉布を語った章です。

沖縄の糸芭蕉の茎の繊維から作る織物、芭蕉布。


沖縄戦に触れ

「美しさなど踏んで踏んで踏みにじるような世の中だった」

と書く澤地さん。

そんな世の中で祈るようして

美しいものを守ろうとした人たちがいたことを伝えています。




文化って

美しいものを生み出し守っていくことなんだな

と思う私なのでした。

ペタしてね