メガバス産ウェイクベイト i-JACKカスタム 〜ダッジの羽根を添えて〜 | 年に一尾くらい釣れるから、ルアーを買いまくる。(←仮タイトル)(バス釣り&ルアーブログ)

年に一尾くらい釣れるから、ルアーを買いまくる。(←仮タイトル)(バス釣り&ルアーブログ)

ブラックバスが釣りたい。
ブルーギルでも良い。

釣行日記と買ったルアー紹介とかがメインです。

実際の投稿日に日付を変えましたけど、記事を書き始めたのはかなり前で7月8日ですねびっくり

という事で7月8日に作成してた部分です↓

結構、前からメルカリ族(?)でダッジをメルカリで買った弟に
「メガバス好きならi-JACKをダッジ風に改造したのがメルカリで売ってるよ。買えば?
それか純正ウイングだけメルカリで買ってあとはi-JACKを買ってきて自作すれば?」
(こんな話をしてた頃はダッジそのものだけでなく純正ウイングも釣具屋さんで買うのが困難でした。)

と言われてたのでいつか純正ウイングが買えたらやろうと思ってたのですが、ついに普通に釣り具屋さんで買えたので決行しました。

まずタックルベリーでi-JACKを864円で購入。

トップコートが弱ってきてますが多分、クリスタルシャッド。

錆びてたのも有りますが作業性を考えフックを外し準備開始。

YouTubeでダッジのスイム動画を見たら
(AnglingBASSオフィシャルチャンネルより)

フローティングですがボディー全体は案外沈んでるのでウイングの高さは水面に近い方が良いんじゃないかなぁ?と高めかな?と思い、
あとはボディーとウイング土台の密着度をボディーのテーパーと合わせてみながらテキトーに動かしてたのですが、
最終的に目指したのはこんな感じです。

高さは赤線でウイングの土台の上辺とエラ模様の高さと同じくらいにしました。

前後の位置はボディー内部の頭から2本目のリブ(で良いのかな?強度補強の為に厚みが付けられているところ。画像ではボディーにあるクリアーな線)と、ウイングの土台に付いている折り目のテール側の折り目に合わせました。

まず、リップを切り取るために固定。
必要以上に傷が付かないように万力にテープを貼り保護。
ルアー本体に貼ってあるテープは穴空け用に目打ちをするため…でしたニヤリ
(2個上の画像のように目印を書く予定でした。)

しかし、使おうと思っていた柔らか素材で曲がる定規が有ったはずなのに行方不明になってたので結局は勘でやる事にしました。

大雑把に切り取り、

ヤスリで整えました。

φ1のピンバイスで土台留め用のビス用の穴を開け、φ1.5で泳ぐ時にウイングの支えになるヒートン用の穴を開けました。

そして羽根を付けて、純正のマラブーフックはお店で見たこと無いし、どうせいつかは交換するものなんだから…
と、気にせず他のルアーの交換用に買ってあったティンセルフックを付けました。
お腹のフックアイが横なのでお腹に沿い難いと思ったので、スプリットリングを2つにしてみました。
関係ない気もしますけど、一応。

完成?かな。

i-JACKと浮き具合の比較です。

メルカリで売ってるのはウェイトを抜いてると弟が言ってましたが、ウェイクベイトで元から浮くんだし穴を開けるのも修復するのもめんどくさいし、切った跡を色を塗らなきゃかっこ悪そうなのでウェイトを抜いてはいませんが浮いてるので問題ないですねグラサン

今度の釣りに行く時に持っていって使いますおねがい

以下、どうせ殆ど同じ内容だしという事で8/26日頃から2号機の製作を追記。

またも864円でKO AKAMEをゲット。
再び改造します。
第2号機
作業性を考えフックは外します。

100均で買ったノコ刃カッター!でリップを切るニヤリ

ヤスリで整えるプンプン

1号機はダッジ的な見た目よりも、ダッジを参考にしつつもこの位置だったら羽根が動いて、とり付け易そうという事を考えて位置を勘で決めてやりましたが、
2号機は羽根の位置を前に出し、高さを少し下げました。

主にウイングを前に出したという事についてですが、なぜ前にしたかと言うとダッジの画像を検索したら結構、ルアー本体の鼻先からウイングの先端が前に出ていたからです。

で、ガマカツとかのフェザーフックじゃ羽の量が寂しかったのでメガバスのスロウルフェザーフックの#2を付けました。
純正マラブーフックが近場のお店で売って無いのもありますけどフックは、いずれ取り替えるものなのだからと今回も気にしません。
お腹のフックアイのスプリットリングを2つにする必要性を感じなかったのでスプリットリングは普通に1つです。

完成。

2号機はダッジを意識したバージョンと言えますかね。




動きは2号機は風呂で動かしただけでまだ釣り場では投げて無いのですが、尻から着水して沈んだ時に羽根がボディにくっつくぐらい閉じると、動き出す時に羽根が開かない時があるので、その時は弱ジャークが必要っぽいです。
1号機はしっかり閉じててもリトリーブするだけで大丈夫です。
まぁ、羽根を折り曲げて調整すれば良いので気にしてませんけど。

それなりに大きなクローラーはアベンタクローラーでもベルリネッタクローラーでも良いし、少しサイズが小さくなってポンパドールでもクレイジークローラーでも良いと思っているので、
正直なところダッジにはそんなに興味は無いんですけど、メガバスの羽根モノがダービーXっていう遊び心のあるルアーしかないので作って自己満足してます。

ハードベイトはメガバス党なんですウインク