岩槻インター店ではダイワのショルダーバッグを購入。
ダイワじゃなくても良かったので、コロンビアやバークレーとストリームトレイルなど見てみましたが(主に)値段と収納力でダイワのとなりました。
ワームを持ち歩く時、ツールボックス(工具入れ)に入れて持ち歩いていたのですが、最近は邪魔な気がしてきたので買いました。
基本的に私は竿を2本持ちなのですが、使わないもう片方の竿を何処かに立て掛けたいのに立て掛けられる所が無い時なんかはツールボックスに乗せて置けたのは便利でしたね

上州屋では冬に向けて指先をしまえるカバーが付いてるGETTの指先カット手袋と、
小物釣り用ののべ竿を入れるためのメイホーのケースを買いました。
キャンベルではケイテックのスイミングジグのモデルⅢとスイングインパクトファット(AYU)を買ってしまいました。
モデルⅢは、近所の釣具屋さんではケイテックの商品といえばワームぐらいしか置いてないので、ついつい衝動買いです。
キャンベル春日部店はノリーズ好きな方にはオススメです。かなり充実してます。
普通の釣具屋さんの2.5倍くらいの品揃えだと思います。
岩槻インター店よりもあると思います。
キャンベル春日部店に行ったのは久しぶりだったのですがインディー系ルアーも色々有りましたね。多分。
なんで多分なのかと言うとインディー系ルアーって値段がお高いイメージなのでハナから買えないと思ってるのでしっかり見てないのでどんなのが有ったかいまいち記憶に無いからです

頭蓋骨のフロッグとかカラフルなスイッシャーとか有った気がします。そんな程度の記憶です。
そして2時前にキャンベルを出発し16号を走り4号へ。4号で高須賀池方面へ。
案の定、トロトロとしか進みません。
混むのがわかっているので普段はそっちから行かないのですが、釣りは諦めてタックルベリー春日部店に行っちゃおうなんて少し思ってしまったのです。
まぁ、タックルベリーには行かずにちゃんと高須賀池に行きましたけどね。
で、高須賀池に3時半近くに到着。
水はクリア。雲が多かったため、すでに少し暗くなり始めてました。
暗くなる時間が早いし帰ろうかと思ったけど、来たからには釣りをせねばとメタニウムとダイワSS SVの2本を持って釣り開始

メタニウムの方にメガバスのSTWのクランクベイトがリグって有ったのでキャスト!バックラッシュ

久々だからやっちゃった
とか思って各ブレーキを調整して再びキャスト!

ラインを半分以上切る必要があるほどの大バックラッシュ

調整出来て無いじゃん

車に戻ってメタニウムを片付けてダイワSS SVとスピニングを持って再開。
スピニングには弟が自作にハマっているスモラバを付け、ベイトにはキャスティングで買ったばかりのケイテックのモデルⅢ with スイングインパクトファットを付けました。
スモラバを足元から4〜5m範囲に落とし何も起きなかったらモデルⅢを遠投するというパターンでランガン。
魚が見あたらないなぁなんて思いながらアシの切れ間側から四阿の方へ移動していたら20cmくらいのバスが2匹見えてやる気が出ました。
もちろん、このバスは釣れませんでしたが

そして桟橋の方へ行って桟橋の手摺にスピニングを立て掛けてベイトでキャストしてたのですが、
桟橋の後ろの民家の木を気にしてスリークォーター気味にキャストしてたのですが、ある時テイクバック時に竿を下げ過ぎてしまいスピニングにモデルⅢをぶつけてしまい、その拍子にラインが切れてしまい買ったばかりのモデルⅢが池へ吹っ飛んで行きました。
…諦めて帰りました 。