そして、お昼御飯を買い柴山沼へ。
柴山沼の駐車場で昼食を済ませ、食休みがてら家で中断したパワプロアプリのサクセスの続きをプレイし12時前に釣り開始。
風も無く水はクリアでした。減水してました。
時々、鯉が跳ねるも、小魚のもギルのもバスのも魚影無し。
とりあえず、沼の真ん中のアシのそばまでTN/70をぶん投げてみましたが反応無し。
TNって凄いですね。水底で直立するんですね

根掛かりしにくいのって本当なんだなと感心しました。
十中八九、鯉なのですが背ビレが水面を割ってたので水面を意識してる魚がいれば良いなとウォーターランドのペンシルベイトにチェンジし数投し、暑くなってきたので心が段々、休憩したいモードに

水温計を買ったのを思い出し水温を測ったところ気温が26℃で、足元で水深3cmくらい(笑)ですが水温は16℃でした。
そして周りを見回し、羽虫はいるけど水鳥が見当たらず生命感の無さにやる気が失せて撤退を決意

高須賀池へハシゴ

相変わらず大減水してました。
水はクリアーーー!でした。
岸際の葦が綺麗に刈られてました。
風が強かったです。
人が写らないように撮影したのですが、釣り人は結構いました。
↑の画像の右上部に木が見えますが、そこは普段は葦がボーボーで池に水が満ちてると立ち入れないのですが、入って行ってる人が居ました。
前述の通り葦が無く、ハスも無くなってたのでストラクチャー(及びシェード)がないのでインレットの有る桟橋周りは混雑してましたね。
…高須賀池の規模で言うとですが

水が無いので四阿のそばの整備された護岸の下にもう一段、岸が出現してました。
柴山沼よりも何も無いのでバイオトイレの裏の自販機でメッツコーラを買って飲んでペンシルベイトを何度かキャストして撤退を決意

幸手放水路へハシゴ

風が強かったんだな。ヤッパシ。
排水機場そばの橋からパシャリ📸
き、汚い
汚いし、水が少ない


あまりの汚さに心が折れかけました。
が、しかし、水面がポコポコしてたのでゴミ溜まりがシェードになったりストラクチャーを作ってるだろうから、
もしかしたらイケるのでは?と、頭を切り替えて気合を入れて釣りをスタート。
(ギルかレンギョの水面パクパクだろうなと期待はしてませんでしたけど)
とりあえず柴山沼から付けっ放しのペンシルをボイルっぽい波紋付近にキャスト。
投げれば必ず、枯れ枝、桜の花びら、水草を引き連れて帰ってきました。
波紋が出てるから表層を攻めたい、ストラクチャーというかゴミに突っ込めるルアーは何だろうと一瞬考えて、
スーペルナートベイビー!キミに決めた!
スーペルナートはプラ製の頭とフロッグボディーでフロッグと同じ付け方のダブルフックなのでスナッグレス性抜群でシリコンスカートも装備していてアピール力もバツグンのハイブリッドボディーのクランクベイト!
で、何回か投げているとガクンと反応が!
ヘタクソなのでバイトだったのか、水が少ないので底を突いたのかいまいち分からずスルーしたのですが、
巻いて水から上げたらシリコンスカートがフックの内側に挟まってたのでバイトだったかも

一応、底を突いたのかの確認と、もう一回バイトが来るかもと思い同じ辺りへキャスト。
底に当たる感覚は無し、バイトだったっぽいです。
…というか当たりぐらい有ったと思いたい

以後、何度キャストしても何処へキャストしても無反応

ポイント移動〜

一応、ゴミの浮いてない所も有りましたけど生命感も無し。
諦めて、昨年末から買ってもキャストしてないルアーを投げて帰ろうとお気楽モードに変更。
それから6時過ぎまで粘るも暗くなり疲れて帰宅
