特殊切手 「源氏物語」一千年紀
絶対にやるだろうと思っていた 「源氏物語」一千年紀 記念もの
しょっちゅう●●年紀をやっている気がしているのですが
いずれにしても こういう切手がでるのは うれしいです![]()
ところで 「一千年紀」ですが
なにをもって1000年なのか・・・
まとめようと思ったら ちゃんとJPのウェブページに載ってました
http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/tokusyu/2008/h200922_t.html
(以下 JPホームページより転載)
「『源氏物語』一千年紀」等の発行
郵便事業株式会社(東京都千代田区、代表取締役CEO 北村憲雄)は、寛弘五年(1008年)、「紫式部日記」に「源氏物語」に関する記述が、歴史上、初めて記録されてから、本年(2008年)で一千年目にあたることを記念して、特殊切手「『源氏物語』一千年紀」及び「通常版切手帳(「源氏物語」一千年紀)」を発行します。
デザインには、国宝及び重要文化財である「源氏物語絵巻」、「紫式部日記絵巻」より、また、新出、未公開の「源氏物語団扇画帖」を取り上げています。
「源氏物語」一千年紀について
「源氏物語」は、平安時代中期に紫式部によって書かれた、全五十四帖からなる長編小説で、宮廷を舞台として、光源氏を中心に織り成される人間模様が描かれた、日本を代表する古典文学です。
この「源氏物語」について、紫式部が宮廷の出来事を綴った「紫式部日記」の寛弘五年(1008年)十一月一日の話として、酒宴においての藤原公任の言葉に「あなかしこ、このわたりに、若紫やさぶらふ(恐れ入りますが、この辺りに若紫さんはいらっしゃいますか?)」と「源氏物語」の登場人物である「若紫」に紫式部のことを比喩する記述があり、この頃、既に「源氏物語」が読まれていたことを示しています。この記述が、歴史上、初めて「源氏物語」についての記録がされたものであり、その記録から一千年目にあたる本年(2008年)は、それを記念して、「源氏物語」にちなむイベントなどが、全国各地で一年を通して開催されます。
切手デザインについて
「源氏物語絵巻」((1)~(8)切手)
「源氏物語絵巻」は、現存する最古の物語絵巻で、「源氏物語」の成立から、百数十年後の12世紀前半に制作されました。
この絵巻は、「源氏物語」の各帖から1~3か所の場面を選んで詞書とともに絵画化されています。今回は、現存する19図の中から8点を切手デザインとしています。
また、この絵巻は国宝に指定されています。
「紫式部日記絵巻」((9)、(10)の切手)
「紫式部日記絵巻」は、紫式部が平安時代の宮廷の出来事を綴った「紫式部日記」の内容を約250年後の鎌倉時代前期に絵巻にした作品です。
この絵巻の中から紫式部が仕えた中宮彰子に誕生した若宮の御五十日のお祝いの場面とその後の酒宴の場面を切手デザインとしています。
絵巻のうち、「旧森川家本第四段(五島本第三段)」は国宝に、「旧森川家本第三段(紫式部日記絵巻断簡)」は国の重要文化財に指定されています。
「源氏物語団扇画帖」(背景)
「源氏物語団扇画帖」は、「源氏物語」の様々な場面から五十四枚の団扇(うちわ)型の源氏絵が貼られた手鑑帖で、江戸時代前期に描かれたと推定されています。五十四枚の団扇画の中から、源氏絵として古来最も頻繁に絵画化される名場面の一つ、第5図「若紫」を切手シートデザインとしています。
また、この団扇画は、保存状態が良い新出、未公開のものです。
所蔵: 国宝「源氏物語絵巻」(徳川美術館/五島美術館)
国宝「紫式部日記絵巻 旧森川家本第四段(五島本第三段)」(五島美術館)
重要文化財「紫式部日記絵巻 旧森川家本第三段(紫式部日記絵巻断簡)」(東京国立博物館)
「源氏物語団扇画帖」(国文学研究資料館)
それにしても 切手帳なので1,200円もする (切手1シート800円)
1冊目は切手帳でもいいけど 切手シートのみの発売してくれないかな
切手ファンとしては 切手帳2冊よりも 切手シート3枚なんだけどなぁ
むかしは 切手シートどころか バラ売りだって 嫌な顔しないで売ってくれたのになぁ
