伊勢集の臨書 練習用の紙を買ってきた | さるすべり日記

伊勢集の臨書 練習用の紙を買ってきた

今年の目標は お稽古を休まないこと と決めて

いまのところお陰さまで皆勤賞です


9日のお稽古は 5月の師範研究会の 漢字の宿題を見ていただきました

あまりにひどいので 写真をのせることはかないませんが

苦手でも 書かないといつまでも上達しないので なんとか頑張っています


今年の年間の臨書課題が 仮名の伊勢集なので

きょうは練習用の紙を買ってきました


このまえ ユザワヤさんに行ったら もう書道関係を知る人が

売り場にいなくなってしまったみたいで 話が通じませんでした

とても悲しかったです

仕方がないので 東京駅の「こきん」さんに行くことにしました

残念ながら 店長さんはいらっしゃいませんでした

いつもよくしてくださるので 相談したいことがあったのですが

その件については また今度電話して来ることにしました

お店の方に伊勢集の清書用の紙を見せていただきましたが

ちょっと現実的なお値段ではありませんでした

15枚で6万円もするのです

書き損じの分を足しても 25ページを全臨するのに少なくともその倍は必要ですから。。。

バラ売りはできないとのことでしたので あきらめることにしました

伊勢集の練習用のセットは どこにも売っていないようです

その代わりに36人集模様のおとなしい柄の5色25枚で 1200円というのを紹介してもらいました

料紙2袋 と小筆を1本買うことにしました

 



  
おとなしい柄が入っている練習用の料紙


心残りだったので そのあと恵比寿の翠祥堂さんにも行ってみました

お店の人に相談したら 練習で使えそうな継の安い紙を紹介してくれました

安心して漢字の練習用の筆と 仮名の小筆も買いました

やはり料紙に書くときは油煙の墨の方がいいので 玄香も買い足しました

漢字の筆は 以前 書きやすいと教えていただいたので試しに買ってみました

仮名の小筆はもう何年も使っています

 


 

困ったときの翠祥堂さん に今回も助けていただきました

ちなみに清書用の紙も見せていただきました

継は1枚4000円くらいですが そのほかのページは 900円くらいからあって

ばら売りをしてくださるようなので 大きく夢を膨らませて帰ってきました





 

こんなふうに 両者の紙をうまくあわせて書いていきます

もちろん この練習用を使うのも まだまだ先で まずは白い半紙で練習してからです

紙を買うことで かなりテンションがあがってきました

がんばりますDASH!