もう2月も終わるというのに
今回は「年賀状じまい」の話から



巷でよく目に耳にしていた
「年賀状じまい」ですが、
今年その宣言をする年賀状が
何通も届いてびっくりびっくりマーク驚き


時代の流れがついに私のところへも
来たか…ぐすんという気分でした。



年を重ねて「卒業」する年上の人と
「今後はSNSで」と書いている年下の人と
2パターン。



私はというと、年賀状が好きです。
むしろこれから知り合う人と
やり取りをしたいくらい。

だから正直、残念でしたぐすん



とはいえ、大多数は
今後も続けてくれそうな人で
みんな数行のコメント付き。

そのコメントは、よくある
「今年もよろしくお願いします」
ではなくて、私のために書いてくれた内容。


一年に一度、その人のことを思って書く。
その時間が大切。

手書きの文字って、長く会ってなくても
その人を近くに感じられる気がしますおやすみ



全盛期は120枚ほどやり取りしていましたが
最近は70〜80枚程度。

幼稚園時代の友人とはもう50年近く会ってないのに、しかも他県に住んでいるから気軽に会えるわけでもないのに続いています。

たとえ彼女が帰省して道ですれ違っても
多分わからないでしょう。お互い。



とてもありがたいのは、
小3の時の担任の先生とも続いていること。
御年96歳✨です!


驚いたことに、年賀状には
「19××年のアルバムを出してきて
クラス写真を見ています。」
と書かれていました。


つまり、
私が小3だった時が何年なのかを覚えていて
その時のクラス写真を眺めているということ。

すごくないですか?
先生の記憶力に脱帽ー絶望




あともう一つ嬉しかったのは
小学校の同級生が年賀状に
携帯の番号を書いてくれていたこと


ショートメールそしてLINEに繋がり
今月ランチが実現✨

30過ぎの頃に一度会っているものの
それっきりだったから

約25年ぶりの再会でした。




お久しぶりー!!!ニコニコ

きゃーーつぐみんー!!!泣き笑い



去年私が引っ越したことで
彼女の家から車でたった2分の距離に
住んでいることが判明。

指摘されて大笑いしたことでした。
早く気づこうね>わたし


また来月もランチする予定です。




こんなふうに懐かしい再会ができるのは
年を重ねたからこそ。
 


こういう機会を増やしていこう。

年を取るのも…悪くないねほんわか




ソイさんが出てこないブログを
今後も時々書いていきます🍓