macrodroid メール受信をトリガにする | まあ、そんなもんだ

まあ、そんなもんだ

なんとなーく書いてます。

自宅のPCを外出先から使いたいときにWOLでPCを起動したりしていた。

自宅のインターネット回線がipv4だったので、バッファローのルータの管理画面からPCを起動できていたけど、回線が遅いのでipv6に変えたところ、外出先からルータの管理画面に入れなくなった。

 

代わりにFireTVにWOLのアプリを入れて、リモコン操作でなんとなくWOLできていたが、FireTVにWOLのアプリが表示されなくなったのでこれもできなくなった。

 

使っていないタブレットをみていてmacodroidでWOLをキックできないか考えてみた。

メール受信はトリガにないようだ。SMSはトリガにあるようだが、回線契約はない。

 

通知を検知はできるようなので、メール受信の「通知」をトリガにできないか考えてみた。

 

結果はできるっぽい。

macrodroidの「機器のイベント」→「通知」でアプリをGmailにすればできた。

ただ、メールの件名と本文のテキストは判別してくれず、送信元の名前は判別してくれるようだ。

本文に何をしたいか書いて送って、その文字列をもとに処理を分けてくれればいいのなぁ・・・

 

自分が使用しているメールはGMAILの独自ドメインなので、送信元のメールアドレスは作り放題なところがあるの。

 

1.送信元のメールの名前を「電源」という名前にしてタブレット宛にメールを送信する。

2.電源という文字列の通知をトリガに自宅のタブレットのWOLアプリをキックする。

  

というやり方でPCを起動できるようになった。

 

いいかもしれない。ほかにもメールをトリガに処理できるようになるかもしれない。

 

Macrodroidがメールを判別するようになってくれたらもっと便利なんだけどなぁ、