さてさて。
ebayでポチッてから一週間後、ブツが届きました。
早速見比べてみましょう。
左がRR2T用、右がKTM用。


予想通り。
各部違う所が多々あり、そのままつける事は到底出来ませんね^^;
ただ、こちらも予想通り、胴の寸法は全く一緒です。
内部のマグネットがどうなっているのかは開けて見ないと分からないので
早速バラして見ます。

手前側上下部にケガキ線が入っているのが見えますでしょうか。
このケガキ線の内側部分を挟む位置に極性の違うマグネットが配されています。
でその一対のマグネットを基準に計6個のマグネットが配されているのです。
またケガキの下の部分には切り欠きがあり、ココがブラシのついている側の
蓋っつーかなんつーかな部品にある出っ張りにはまる事により
ブラシとマグネットの位置関係が固定されるようになっているのです。
で、手持ちのマグネットで極性を調べてみました。
それぞれ、ケガキ線に対して同じ方がはじきくっつきました。
と言う事で、筒のサイズ、マグネットのサイズ、ブラシに対するマグネットの位置関係
のすべて同じという事が判明しましたので、モーターを再生する事が出来るのが確定
ヽ(^o^)丿バンザーイ!
さぁ、あとはこの筒を元の物と取りかえて組むだけでいいのですが…
せっかくなんで新品モーターの方に付いているブラシに交換しちゃいましょう!
同じですからね~(^^♪

こうやってみると結構減ってますね。
それと、組み戻す前に今回の原因(おそらく)となった「マグネットの剥離」の再発を防ぐ為、
補強しておく事にしました。
上の筒の画像で見える通り、たっぷりの接着剤で取り付けられているようには見えません^^;
それ程衝撃を受ける前提ではないのでしょうかね~?
おそらく使用頻度、衝撃共に想定を上回っているのではないかと…
なので、補強は衝撃に強いタイプの接着剤を使用。
色々調べた結果、こいつが一番いいみたい。

こいつをたっぷりと…

ダク盛りで補強しておきました^^
あとは外した手順を逆に組み戻すだけ。
初めは自分で出来るか不安だったけど、ミニマムな出費でなんとかなりました。
金銭的に余裕があれば純正の部品をassyで交換できれば世話ないんだけどね^^;
そこは、ほら、余裕がある人ばかりじゃないですから。。。
そんなこんなでバッチリセルモーターを直しましたよってお話。
これにておしまい。
ebayでポチッてから一週間後、ブツが届きました。
早速見比べてみましょう。
左がRR2T用、右がKTM用。


予想通り。
各部違う所が多々あり、そのままつける事は到底出来ませんね^^;
ただ、こちらも予想通り、胴の寸法は全く一緒です。
内部のマグネットがどうなっているのかは開けて見ないと分からないので
早速バラして見ます。

手前側上下部にケガキ線が入っているのが見えますでしょうか。
このケガキ線の内側部分を挟む位置に極性の違うマグネットが配されています。
でその一対のマグネットを基準に計6個のマグネットが配されているのです。
またケガキの下の部分には切り欠きがあり、ココがブラシのついている側の
蓋っつーかなんつーかな部品にある出っ張りにはまる事により
ブラシとマグネットの位置関係が固定されるようになっているのです。
で、手持ちのマグネットで極性を調べてみました。
それぞれ、ケガキ線に対して同じ方がはじきくっつきました。
と言う事で、筒のサイズ、マグネットのサイズ、ブラシに対するマグネットの位置関係
のすべて同じという事が判明しましたので、モーターを再生する事が出来るのが確定
ヽ(^o^)丿バンザーイ!
さぁ、あとはこの筒を元の物と取りかえて組むだけでいいのですが…
せっかくなんで新品モーターの方に付いているブラシに交換しちゃいましょう!
同じですからね~(^^♪

こうやってみると結構減ってますね。
それと、組み戻す前に今回の原因(おそらく)となった「マグネットの剥離」の再発を防ぐ為、
補強しておく事にしました。
上の筒の画像で見える通り、たっぷりの接着剤で取り付けられているようには見えません^^;
それ程衝撃を受ける前提ではないのでしょうかね~?
おそらく使用頻度、衝撃共に想定を上回っているのではないかと…
なので、補強は衝撃に強いタイプの接着剤を使用。
色々調べた結果、こいつが一番いいみたい。

こいつをたっぷりと…

ダク盛りで補強しておきました^^
あとは外した手順を逆に組み戻すだけ。
初めは自分で出来るか不安だったけど、ミニマムな出費でなんとかなりました。
金銭的に余裕があれば純正の部品をassyで交換できれば世話ないんだけどね^^;
そこは、ほら、余裕がある人ばかりじゃないですから。。。
そんなこんなでバッチリセルモーターを直しましたよってお話。
これにておしまい。