こんにちは、スタッフのともちゃんです♪


最近、日中はまるで夏のように暑くなってきましたね☀️


夏は暑くて日焼け対策も必要ですが、個人的には肌を見せる分、アクセサリーがつけやすくなってテンションが上がる嬉しい季節です🌻


前回4/23(土)に行われたオンラインイベント「第9回クラフトメイドマルシェ」では、夏に付けたくなる&飾りたくなる、たくさんの可愛い作品を楽しむことができました!


回を重ねるごとに参加人数は増えつつあり、今回は56組の先生方と、約400名の方に参加いただき、ワークショップも予約で満席になるところがほとんどでした😍


イベントはあっという間で、全ての作品をじっくり見ることができなかったため、私は改めて公式HPから他の作品もチェックしようと思いました♪


ネットでクラフトメイドマルシェのページを見る前に、あるびっくりする言葉を見つけちゃったんです!それは…


「クラフトメイド協会   怪しい」

「クラフトメイドマルシェ 怪しい」


という言葉!思わず「えっ?!」って声を出しちゃいました笑 私たちのことだ〜と思っちゃって💡


せっかくいろんな先生や参加者の方が、協力し合いながら楽しんで作り上げているクラフトメイドマルシェが、ネットでそう言われるのはとっても悲しい😂


なので今回はスタッフである私から、改めてクラフトメイド協会&クラフトメイドマルシェとはなんぞや?ってところをご紹介します🌟



  クラフトメイド協会とは?



クラフトメイド協会とは2020年12月に設立。

エシカルな素材をつかったハンドメイドアイテムを通じ、大量生産・大量消費社会から脱却すること。


そして日本古来の「もったいない精神」である、モノを長く大事に使う文化の復活を目的に活動しています✨


提携店舗でのハンドメイドアクセサリーや雑貨の販売だけでなく、オンラインイベントにおいても販売やワークショップの開催を行っています🌼




  「ハンドメイド作家」という一つの仕事を尊重したい



クラフトメイド協会は、エシカル消費を推進するだけでなく、多くの人が本質的に豊かな生活を送ることができるようになってほしいという気持ちで活動しています🍀


まずはハンドメイド作家の方々が自立し豊かになることが一番の目的です✨


「ハンドメイド作品=安く手に入るもの」という従来のイメージがついてしまい、想いも時間もたっぷり込めて作られた作品が、価格を下げないと売れなくなってしまうという負のスパイラルが生まれてしまいました😂


こうした負のスパイラルを断ち切るために、クラフトメイド協会はハンドメイド作家の先生方の作品を販売するだけでなく、先生方のブランド作りのお手伝いもしています💪✨


先生方の想いがこもった作品を、世の中に認められる付加価値をつけること。その付加価値こそがエシカル消費です。人々に長く愛され、環境や社会貢献にもなる作品を、適正価格で販売すること。


「ハンドメイド作家」が趣味の延長ではなく、価値ある仕事の一つとして自立した暮らしができる職業であることを、クラフトメイド協会は目指しています🌱




  「怪しい」と言われる理由と、協会の本質について



「ハンドメイド作家」が趣味の延長ではなく、価値ある仕事の一つとして認められることを目的としているのが私たちクラフトメイド協会です✨


なぜ協会や活動が「怪しい」と言われてしまうのでしょうか?💦


ちなみに怪しいと言われている理由としてはminne(ミンネ)や楽天フリマ、ヤフーオークションをはじめとしたフリマサイト及びフリマアプリに掲載されていないから、だそうです!


一般的なフリマサイト(アプリ)というのは、匿名性があり、誰でも簡単に始められることがメリットです。

対して、固定のファンが増えにくいことや、集客・売上アップに繋がる工夫に限界があることがデメリットとなります。


またブランド力を上げていくために必要なことが勉強できる場所も少なく、作品数=ライバルが多いため、価格競争が生まれてしまいます。


せっかく作った作品が、価格を下げないと売れないというのは、とても悲しいことですよね😂


価格競争ではなく、先生方の作品を価値あるものとして世の中に提供していくために、クラフトメイド協会は様々な工夫を行っています✨




販売場所を限定する

百貨店でしか買えないものと、コンビニでいつでも買えるものは価値が全然違いますよね。


クラフトメイド協会は提携した店舗やオンラインサイトでのみハンドメイド作品を販売することにより、先生の想いがこもった作品を「そこでしか手に入らないもの」として価値づけしています。


集客やファンづくりへの貢献

元々はアナログなイベントとして行う予定であったクラフトメイドマルシェは、2020年から始まったコロナ禍の情勢に合わせて、オンラインイベントに切り替わりました。


オンラインになったことにより、全国各地にいる先生方が参加するようになっただけでなく、参加者の方々も自宅等から気軽に参加いただけるようになりました✨


また年4回と定期的に開催することで、リピーターとなるお客様を増やし、ハンドメイド作家の先生方のファンづくりにも貢献しています♪



ブランドづくりのお手伝い

「ハンドメイド作家」が趣味の延長ではなく、価値ある仕事の一つとして確立されるために一番重要なのは、各先生のブランディングです。ブランディングとはブランドを形づくるための様々な行動のこと。


ブランドのコンセプト作りや、Instagram・ブログを始めとしたSNS発信、そして先生のコミュニケーション力に至るまで、ハンドメイド作家として自立するために必要なことをクラフトメイド協会が培ってきたノウハウでサポートします♪



  まとめ


『ハンドメイド作家という仕事を尊重したい』

そんな代表の想いから始まったのがクラフトメイド協会です。


今では多くのスタッフが、オンラインイベント「クラフトメイドマルシェ」の成功と、先生方のブランディングがどうしたらうまくいくかを日々相談し、考え合いながら過ごしています。


エシカル消費を推進するだけでなく、多くの人が本質的に豊かな生活を送ることができるようになるために✨

クラフトメイド協会はこれからも様々なことにチャレンジしていきます☺️


また次回のクラフトメイドマルシェは2022年7月10日(日)に開催予定です!

ぜひ興味のある方はチェックしてくださいね♪



最後までお読みいただきありがとうございます!


スタッフのともちゃんでした🌟