teddy率いるcraft工房では、夏キャラバンの計画がはじまります。
まずは候補地から決めないといけません。
今抱えている商品のフィールドテストも、このキャラバンにかかっていますから慎重に。

昨年はサイドタープの防水試験、防風試験を兼ねていたので、富士山周辺の朝霧高原から伊豆の石廊崎。山から海への大移動キャラバンでした。
おかげさまで富士山周辺では連日、連夜、雨が降る降る、もはや豪雨かと思うほど。
明け方には風も強くなり、深夜に何度も起きては溜った雨水を逃がしたり、、苦労しましたがとても良いデータが取れたキャラバンでした。

さて今年はキャラバンカーも新しく導入したし遠出したいなぁ〜と
いつものように、地図を広げ、コンパス(方位磁石)とにらめっこなteddy。
今回もやりたいことが盛りだくさん。
テントを新しく製作するとか、、、
アルミコンロの利便性を追求するとか、、
カーサイドタープの最終試験だとか、、、
いっぱいあるしなぁ、どこに決めようかな~と思案中です。

teddy的には、長野県から新潟県、そして最終は富山県から岐阜県へと5日間くらいの出ずっぱりの旅がいいかなぁ。
無理があるように思えますが、我々のキャラバンは途中下車あり!
仕事の疲れは観光地でとるので、意外に気楽な旅気分。
フィールドテストの時だけは根性論ですがそれ以外はゆるゆると癒し旅。

そうだなぁ〜
長野県、栂池の山中で1泊。
新潟県ではsnowpeakヘッドクウォーターで。
富山県黒部立山、岐阜県飛騨高山あたりで振返り会かな〜なんて妄想中。
teddyは酒でもありゃいいと言いますが、メンバーはケーキ、スイーツが〜T^T
なんて声が聞こえてくるので、要相談です。

行く先、連泊数によって持っていく道具達も変わってきますので、候補地が決まったら、道具、寝具の順に決めていきます。
あまり沢山持っていくと現地で便利ですが撤収の際に手間と時間が掛かり、
次の場所への移動が忙しなくなりますから下準備もかなり大事。
たくさん時間があるとはいえ、
現地ではPCを使った作業や資料づくりなど作業時間も出来る限り確保したいので、普段のキャンプの時よりかなり時間をかけて計画的に準備を重ねて。
調理に関しては、逆に道具達を減らし過ぎると現地での特産物などを気軽に調理できずに、食いしん坊teddyとスズメちゃんが指をくわえて食材を見ている羽目になるので注意しつつ決めていきます。
食べ物には目がないので、ここはかなり重要。笑
さて、準備も忙しくなるぞ!
今年の夏キャラバンも昨年同様、充実した日々が過ごせますように———

 

 

 

タープテント(サイドタープ付き)↓

 

出入りがしやすいエントランスタイプのサイドシート↓

 

夏に最適、メッシュタイプのサイドシート↓