諏訪キャンプ2日目、曇天☁️
昨晩は軽く雨が降ったらしい
雨音がサラサラと
テントに当たるのが聞こえたよ
なんて話をしてるのかな❓

 
車2台に分乗し
下諏訪の街中にある温泉へ向かうのに
山を降りること10分ほど
諏訪大社下社秋宮の駐車場に車を停め
温泉までは朝の街ブラ
で、見つけたのはコレ↓

なんで鉄腕アトムが下諏訪に❓
と思ったら手塚治虫のご先祖様が
下諏訪の出らしいとのこと
そんな極々薄い縁でも結びつけて
なんとかブームに乗りたいのねw
温泉と諏訪大社なんて
巨大な二枚看板があるにも関わらず(笑)
 
やって来ましたいつもの菅野温泉♨️

この日の湯温は
僕らの知る限り最も低くて
湯船に入ってすぐに
肩までつかれるほど😚
いつもは
足先入れて…腰まで入れて…と
徐々に湯温に
慣らしながら入るのにね(笑)
 
風呂上がりに温泉の通路で
ツバメの巣の様子を伺う人達

💩が落ちて来やしないかと
ビビってんだね、皆そういう顔(笑)
 
その後は定番の
新鶴で塩羊羹買ったり
諏訪大社下社秋宮でお参りしたり

 
そしてキャンプ場に一旦戻り
その頃には青空が
わーい😃、晴れてきたぞー☀️

五月晴れに浮かれて
踊り出すO女史⁉️
手に持ってるのは何故か煎餅ww
 
と、ここでトラブル発生‼️
朝から徐々に強くなってきた北風に
台所用の自立型タープが飛ばされて
フレームが折れちゃったのよ
前日が無風だったので油断して
ペグ打ちも張り綱も
してなかったのが原因
(そりゃ飛ぶよ😥)
このタープ、実は葉山で暮らしてた時に
行きつけだったカフェが閉店する折りに
貰った物だったんだ
とりあえずの応急修理で
なんとか使えるようにはなったんだけど
仕舞ったり組み立てたりはもう無理そう
なのでこのキャンプが終わったら
廃棄処分、買い直し決定だぁ😰
(トラブル対応に忙しくて
撮ってる余裕がなく写真はありません)
 
応急修理やら何やらやってたら
もう昼近く
結局、再び街中に降りて
昼食を食べに諏訪インター近くの
ドライブイン「おぎのや」へ
うわーいやったー❗
峠の釜めしだぜ~❗😆

注文したのはもちろん「峠の釜めし」と
「春山菜の天ぷら蕎麦」😄
それにしてもやっぱり
釜めしはこの益子焼の器じゃないとね
最近駅弁として売ってる峠の釜めしは
紙製の容器に入ってて
だから今イチ美味しくないんだよ
確かに持って軽く、捨てるのも楽だけど
味気なさがあまりにねー
故にもう少し何とかなりませんかね
おぎのやさん😥
 
おぎのやを出たら
もう夕飯の買い出しだ(笑)
分乗した車2台の勇姿w↓

 
諏訪インターの周辺は
大型のスーパーやファミレスなどの
郊外型店舗が沢山あって
大概の買い物はなんとかなるのよ
そんな中にあって
我等がコック長御用達の店が「綿半」
何かあると必ず「綿半」に行くとーちゃん
なんで彼は「綿半」が好きなんだろう❓

「綿半」に売ってたアマゴ↑
普通BBQ用の川魚はニジマスか
精々ヤマメが定番だと思うけど
まさかのアマゴが売られてるとは❗
 
で、キャンプ場に戻って
魚が焼けるのを待つ人達

上記の流れだと
当然この魚はアマゴだと思うでしょ❓
でも実はヤマメなんです(笑)
 
前日は見れなかった
キャンプ2日目の洛陽

 
この日のメニューは
コック長渾身のおでんと筍ごはん
美味しい晩飯に皆大満足
で、食欲に負けて写真なしww

鉄板の上で焼いてるのは
なんとエノキ茸の根っこ❗
これをバター焼きにすると
ホタテのバター焼きそっくりの
味と食感になるんだよ❗
ビックリだよねー😳
(さすがキノコ生産量
日本一の県ですなキラキラ)
 
焚き火を囲んで
夜遅くまで語らう先輩S氏とO女史

きっと何か人生について
深ーい話をしてるんだろうなw
(焚火の魔力だよねメラメラ)
 
3日目朝の我等のテント村
居間タープを囲んで
人数分の1人用テントが並ぶのが
僕らの長年のスタイル

居間タープの向こう側に
青い屋根だけ見えるのが
前日に飛んだ台所タープ
あれが居間タープの上を
回転しながら飛んだのだから
ホント誰か動画に撮ってれば
面白かったんだけど…(笑)
 
皆が朝風呂に行ってる間に
僕は1人帰宅の途へ

来たときもひとり、帰るときもひとり
俺は孤独なロンリーライダーなのさ
 
キャンプ場のある
いずみ湖公園に咲いてたヤマザクラ🌸🌸
また来年もここへ来られますようにと
桜の神様にお願いしようね
 
諏訪大社下社秋宮の前にて
キャンプ用具の詰まったバッグを
宅急便で出したので
少し身軽になったPS250
土産物などを買い足して
復路は真っ直ぐ
R20甲州街道で帰ることに
 
10:30頃に茅野の「匠亭」へ到着
ここは地元で捕れた鹿などの
ジビエ料理が食べられるレストラン
でも残念、営業はお昼からだと😢
バイクでの諏訪の往復で
ここらを昼に通ることって
まずないから
いつまでもここのジビエ料理には
ありつけないなぁ…😭
 
昼前に山梨県境の道の駅
「信州蔦木宿」に着いたので
早めの昼食
ここは道の駅のすぐ横を
釜無川が流れてるんだ
時間があれば
竿を出したいところだけど…ねw
 
昼食の天ぷら蕎麦セット
美味しかったけど
天ぷらにもう少し
季節感が欲しかったな~
 
県境を過ぎ、白州町で寄り道
森の奥に佇むこの雰囲気ある建物は
「藪内正幸美術館」
誰もが一度は
目にしたことがあるだろう
鳥や動物の精密描写で有名な画家
藪内正幸氏の個人美術館なんだ
ずいぶん前に友人G君とW女史とで
来たことがあったんで
2回目のリピーターだね
わずかな時間の見学だったけど
藪内正幸氏の世界にどっぷり浸かった
楽しい時間だったなぁ😃
 
「薮内正幸美術館」のHPは
こちらからどうぞ↓
 
と、ここで
スマホのストレージが
いっぱいとのことで
以降写真が撮れず😢
でもまぁ後は
R20を淡々と走っただけなので
さほどカメラの出番はなかったかな~
大月を過ぎた頃から所々で渋滞があり
結果茅ヶ崎の家に着いたのは
夜8時少し前
トラブルに遇うことも全くなく
無事、往復約400kmを走り切りました
20年目のPS250、よく走るなー‼️
 
さて、我が家のリクガメさんはと言うと…
4月の終わりから外ケージに出し
新しいカメ小屋にも慣れて
夜は必ずここへ入るようになったので
(コタツユニットで常時保温)
安心して諏訪キャンプに出掛けた次第
これを書いている5月の第2日曜日も
良く晴れたので
朝からのんびりバスキングする姿を
見せてくれたよ☀️
やっぱり外の方がカメさん元気
生き生きしてるよねー😆