春分の日の午前9:45
こたつで暖まる我が家のリクガメさん
ばっちりカメラ目線ですなww

 
1時間後の10:45
まだこたつの中で暖まってます☺️

 
そろそろ動き出すかな…❓
と思った30分後の11:15
こたつから出てくる気配まるでなし

 

 
ついに午前中は出てこず
お昼0:00でもこの体勢😅

 
この日のご飯は四ッ谷産ノゲシと
青梗菜、フリルレタスと小松菜
そして輸入オクラのトッピング🍀

今日はこのままご飯を
丸々残しちゃうのかな⁉️
 
おとといは仕事を半ドンで上がり
最寄りの四谷駅から丸の内線に
しばらく見ない間に丸の内線ってば
随分カッコ良くなったじゃないかww
 
そして着いたのは
四谷三丁目交差点の前にある
「消防博物館」だ
で、その5階にある
江戸の街並みを再現した
このジオラマが見たかったんだ😤

実はこれ、20代の半ばころに
バイトをしてた造形屋さんで
作ったジオラマなのよ
その一番端にある「橋」の欄干と「石垣」
これらが僕が担当した部分なワケさ↓
作ったっきり
その後一度も見たことのなかったジオラマと
30数年ぶりの再会だぁ😆

ちなみに「橋」の欄干部分は
搬入時に壊れてしまい
現場で作り直したんだと
当時の上司から聞いたので
「ここは僕が作ったんだ✌️」
とは言い難いね(笑)
石垣部分は微妙なRを出すのに
ノミで削っていたところ
そのノミで
なぜか左手首に怪我をする
というハプニングが‼️
その時の傷跡がまだ残ってるよ
(もうちょっとずれてたら
 リストカットになってたかも…😱)
 
4階から下には沢山の
昔の消防車が展示されてたよ
こちらは明治の頃に使われた
蒸気式のポンプ車
馬で牽引してたんだね
(お馬さんは火事の現場が
怖くなかったのかな❓)

 
おっ、バイクがあるぞ😄
通称「赤バイ」と言ったんだって
 
海の消防車「化学消防艇みやこどり」
100t越えゆえ実物展示はさすがに無理か
 
うわ、ヘリコプターは実物展示だよ
よくこの建物に入ったな~😳
 
地階には歴代の消防車がずらり
こりゃ子ども達にはたまらん空間だぜ😍
(乗り物好きな大人達も大興奮www)

 

 
今年度から通い出した四ッ谷の職場
ここへ通う度思ってた
「消防博」が近いんだよな~と😚
一年近くたってやっと行かれた
「消防博物館」は
江戸の街並みジオラマだけじゃなく
その他の展示も
面白いものばかりなので
興味のある人は是非
足を運んでみては如何かな❓
ちなみに観覧料が無料なのも
このご時世には嬉しいですな😆
 
昼過ぎ0:20になって
おもむろに動き出したカメさん
ご飯のところへ一直線に向かい
四ッ谷産ノゲシを食べ出したぞ😃
 
 
 
ポリポリと小気味いい音を立てて
ノゲシの茎を食べるカメさんの様子は
動画で見てね~😉