春分の日の午前9:45
こたつで暖まる我が家のリクガメさん
ばっちりカメラ目線ですなww
1時間後の10:45
まだこたつの中で暖まってます☺️
そろそろ動き出すかな…❓
と思った30分後の11:15
こたつから出てくる気配まるでなし
ついに午前中は出てこず
お昼0:00でもこの体勢😅
この日のご飯は四ッ谷産ノゲシと
青梗菜、フリルレタスと小松菜
そして輸入オクラのトッピング🍀
今日はこのままご飯を
丸々残しちゃうのかな⁉️
そして着いたのは
四谷三丁目交差点の前にある
「消防博物館」だ
で、その5階にある
江戸の街並みを再現した
このジオラマが見たかったんだ😤
実はこれ、20代の半ばころに
バイトをしてた造形屋さんで
作ったジオラマなのよ
その一番端にある「橋」の欄干と「石垣」
これらが僕が担当した部分なワケさ↓
作ったっきり
その後一度も見たことのなかったジオラマと
30数年ぶりの再会だぁ😆
ちなみに「橋」の欄干部分は
搬入時に壊れてしまい
現場で作り直したんだと
当時の上司から聞いたので
「ここは僕が作ったんだ✌️」
とは言い難いね(笑)
石垣部分は微妙なRを出すのに
ノミで削っていたところ
そのノミで
なぜか左手首に怪我をする
というハプニングが‼️
その時の傷跡がまだ残ってるよ
(もうちょっとずれてたら
リストカットになってたかも…😱)
4階から下には沢山の
昔の消防車が展示されてたよ
こちらは明治の頃に使われた
蒸気式のポンプ車
馬で牽引してたんだね
(お馬さんは火事の現場が
怖くなかったのかな❓)
地階には歴代の消防車がずらり
こりゃ子ども達にはたまらん空間だぜ😍
(乗り物好きな大人達も大興奮www)