週末日曜朝8時半過ぎ
珍しく徒歩で駅へ向かう道すがら
千の川に架かる橋上から
裾野まで大きく見える富士山を📸 
とっても良い天気
実に遠足日和ですな😃
 
2024年も残りわずか10日
そんな今年を締め括る
毎年恒例たままん遠足🏃
今回は小田原へ遊びに行くことに
まずは「神奈川県立生命の星・地球博物館」へ
最寄りの入生田駅から博物館まで
約3分を歩くメンバー達
今回の参加者は13名
東京から参加の人たちは
新宿よりロマンスカーで1時間
以外と近いと感動してたよww😄
(参加者中一番遠い
千葉県佐倉市から参加のFUTOMI女史は
東京から新幹線で来たそうだww)
 
am10:30「生命の星・地球博物館」に到着
参加メンバーは初めての人が多いけど
個人的には3回目だったかな❓
たままん
(多摩美術大学漫画研究会OB会)
の仲間たちは何故か
地質好きが多いんだよ
なのでこの博物館見学は
今回の遠足メニューに
うってつけだったんだw
 
ここの博物館はやたら広くて
展示物も膨大なので
集合時間だけ決めて
あとは自由見学に😆
 
 
 
 
 
 
昼過ぎに入口前の広場にて
各人それぞれ持参の
お弁当を広げて昼食に
FUTOMI女史が何処かで手に入れてきた
カールを自慢気に食べ出したぞ😡
カールおばさん登場ww
それにしても明治製菓は
なんで東日本での販売をやめたんだ⁉️
チクショーっ😭
 
昼食後に博物館を出て
徒歩で「鈴廣かまぼこの里」へ
小田原と言えば練り物だろ⁉️
ということで
みんな色々な練り物土産を
買いこんでたよ
最近、僕が何処かから見つけて
あげた中古デジカメで撮影中の先輩S氏↑
S氏お気に入りのカメラ達は
彼の過酷な使用頻度でいずれも壊れ
しかも生産中止モデルばかりで修理不能に
故に仕方なくコレ↑で撮ってんだ
「使いづらい…」とこぼしてたっけ(笑)
 
「鈴廣かまぼこの里」の真裏にある
風祭駅でずらり並ぶメンバー達
学生時代から約40年
この人たちとは本当に
長い付き合いになったなぁ😊
50代後半~60代前半
みんな随分歳を取ったね
こうして見るとすっかり
ジジババの寄り合い旅行だぜ😁
 
午後3時過ぎ
小田原の街を練り歩くメンバー達
目的地はもうすぐだ
 
お堀には鴨やら鷗やらが
沢山群れていたよ
 
傍らの案内板に集い
異常な盛り上がりを見せる人たち(笑)
地質好きかつ歴史好きでもあるのだな
 
長い階段も何のその
(老いた身体に鞭打ってwww)
 
L字に曲がった常盤木門を潜ると
そこに現れたのが…
 
難攻不落・小田原城の天守閣だ😆
ここが本日の最終目的地
13人で小田原城を攻め落とすぜ❗️
 
城内入口までは再び急な階段
日ごろの運動不足が祟って
マジで足が辛いんだけど😫
 
城内にあるジオラマで
小田原城のお勉強ww
 
城内2階にあった顔出しパネルならぬ
顔出し甲冑にハマってしまった人たち😍
なんかひとり、30歳くらい
若返ってる人がいるんですケド…
魔女だなコイツ(T女史↓)は
若いころは抵抗があって
出来なかった顔出しパネル
でも年取るとそんなことは
どーでも良くなっちゃうのよね(笑)
 
階段ばかり5階分も上らされて
ようやく見られた
天守閣最上階からの眺め
夕日に染まる
丹沢大山の山並みが
美しいですなぁ😃
(僕が育った相模原市とは
大山丹沢の山並みが
まるで逆位置に見えるんだなーと
ひとり感動してましたww)
 
日没直後
ライトアップされた天守閣と
その下で談笑するメンバー達
 
馬出門を出たのは
満月が東の空に昇った頃🌕
これにて小田原城攻めの終了なり
 
この後、一端小田原駅まで戻り
先に帰る3人と別れてから向かったのは
駅前ビル3Fにある居酒屋「小田原商店」
ここが本日の忘年会の会場だ
コース料理と飲み放題+αで
ひとり約6000円
途中参加のW氏を交えた計11人で
ワイワイと楽しんだのでした🍺
 
午後8時
小田原駅で解散
お疲れさまでした
今度みんなで会うのはお花見かな🌸
それまで病気無く元気でねー
(それぞれ何かしらの病を抱えてるからねw)
その後、小田原市内にて宿泊した
マメシバ姐さんことY女史と
最近、長年の親の介護生活に
最終止符を打ったT女史は
翌日、小田原街ぶらを堪能したとのこと
(遠足メニューにあったんだけど
時間的都合で割愛したんだ、実は)
参加者全員、満足度が高かったようで
良かったなーという遠足になりました😆
(了)
 
おまけ
今朝の我が家の
リクガメさんの様子
朝7時過ぎにビニールこたつから
顔を出すカメさん😊
(ライト類は7時~17時に自動点灯するんだ)
 
am11時過ぎ
ご飯(白菜、ロメインレタス、青梗菜)
を食べるカメさんを激写📸
スマホカメラに驚いてフリーズしてます↑
 
カメラが嫌で食べるのを止め
逃げ出してしまったカメさん
せっかくの食事が…ゴメンよ~(笑)
 
こっちを見て警戒するカメさん
このあとビニールこたつに
潜り込んでしまいましたとさww
というワケで
我が家のカメさんは変わらず元気です😄