モンキー125ソロツー2日目の朝
韮崎のビジホの部屋から見た風景は…
崖❗www
この崖は「七里岩」と呼ばれる
崖地の先端部分で
「七里」の名が示すように
ここから北に20kmほども
続いているんだ😳
実は以前
ブラタモリでも紹介されてて
この崖のある台地は
遥か昔の八ヶ岳火山が噴火した際の
火砕流堆積物でつくられてるんだそう
地質好きな先輩S氏にこの写真を送ったら
興味津々の返信が返ってきたっけww
この台地の最先端部に建つ
その名も「韮崎平和観音」

そこから見やる東側に広がるは
ニセ八つとも呼ばれる
名峰・茅ヶ岳(かやがたけ)だ
いくつもの頂を有する山頂と
美しい緑の裾野を持つ山容が
八ヶ岳によく似ていて
東京方面からやって来ると
ホントに八ヶ岳と見間違えてしまうのよ😅
そして台地のすぐ下に見えるホームが
JR中央線の韮崎駅だ

西側に目を向けると
白い建物が右端に見えるでしょ
あれが前夜宿泊したビジホ
「ルートインコート韮崎」
その先の緑のベルトが釜無川で
雲がかかった奥の山々は
南アルプス…かな❓ww

富士山の次に高い北岳は
きっとあの雲の中なんだろうなぁ
え、マジか⁉️
韮崎を出て目指す
県境の集落へ向かう途中に
出てきた看板🐻

この看板にビビりながらも
何ゆえそんな奥地を目指したかというと…
現地に到着
目的は集落の中を流れるこの川だ
この川は釜無川水系塩川の最上流部

ここでアマゴ釣りをするのが
目的だったんだ🐟🐟🐟
(最近ハマってる釣り系YouTubeで
ここが紹介されてたんでね)
で、はい 釣れました🎣
↑の奥に見える橋の下で
ミミズ餌のミャク釣りで釣ったんだ
掌サイズの小さなアマゴだけど
これが人生初のアマゴなのだ✌️
昔、まだ学生の頃に
ヤマメは釣ったことがあったのよ
でもアマゴは本当に初めてで
いやはやマジで感動したよ~😆

姿かたちとパーマークはヤマメそっくり
でも一番の違いは
全身にちりばめられた朱色の点だ
ヤマメに負けず劣らず美しい魚だよね😊
釜無川水系の渓流には
アマゴが放流されてるそうなので
この子はきっとその中の一匹なんだろう
釣れてくれてありがとうね
写真を撮ったらすぐに
リリース致しました✌️
アマゴ釣りは結局1時間ほどで納竿
↑のアマゴが釣れたことで満足しちゃった
(最近釣れない釣り
ばかりしてたから余計にねぇw)
遊漁券1000円+ミミズ餌が360円
で、釣れたのが
10cmにも満たないアマゴ1匹だけ(笑)
(アタリ2回、バラシも1回あったのよw)
ということで十分に
楽しかったアマゴ釣りでした😄

釣りからの帰りに撮った風景
奥の山は茅ヶ岳だよ
その後、韮崎に一旦戻り
次の宿泊地・山中湖を目指して再出発だ
どうせなら走ったことがない道を
ということで甲府盆地の
南部を走ってみたりして
だけどやっぱり
夏の甲府盆地は暑くて暑くて💦
で、たまたま通りがかった
「南アルプス市立美術館」に
涼を求めて逃げ込んだのさ
そこでやってた企画展が…

「なばたとしたか こびとづかんの世界展」だ
この人の絵は知ってたんだ
でも作家名だとか絵本作家だとか
ましてや「こびとづかん」なぞは
まったく知らなくて
だから逆に楽しく観させてもらったよ👍
観覧料も500円と格安だったしね(笑)
甲府盆地南部の道を東進して
(実は今地図を見返しても
どこを通ったのかよくわからないww)
河口湖に抜ける御坂みちを走ってると
標高が上がるにつれ気温が下がり
甲府盆地が40℃近かったのに
ここらは28℃だって‼️
実に気持ちよーく走れました

御坂みち途中のこちら↑のお店で
焼きもろこし¥400を食べたんだ
焦げたしょうゆの風味と
とうもろこしの甘みがマッチして
めちゃ美味かったなぁ😃
河口湖近くの
「旅の駅 kawaguchiko base」にて
遅めの昼食として食べたのが
「あさりときのこのほうとう」

僕の場合
宿泊ツーリングのときは決まって
朝食付きの宿に泊まるんだけど
晩飯はコンビニ弁当などを
部屋で食べて済ますパターンが多いかな❓
外へその土地の名物を食べに出掛けたり
…ってことはまずしないかもwww
(お酒も飲まないしね)
部屋でゆっくりしたい気持ちが
先行するんだろうね、きっと😋
…とこれで2日目、中編の終了です
長くなりますが、3日目後編も
よろしくお願いしますねー😆