クリスマス間近の土曜朝7:30
屋内ケージでのカメさんは
いつもと変わらぬ定位置で
ライトに当たってポカポカと
バスキングしています😄

 
9時過ぎまでの約2時間
たっぷりバスキングして
その後温浴をして
たっぷり💩を出したところで
ベランダへ
早速大好きな白菜に
むしゃぶりつくカメさん☺️
 
この時間の気温
約5℃程しかなかったけれど…
南側に面したベランダは
案外ポカポカしてたみたいで
カメさん寒さを気にせず
元気に歩き回っておりました
 
 
 
後ろ足しっかりふんばって
白菜の芯に齧りついてますww
 
この日は結局
11時頃までの約2時間を
ベランダで過ごしたカメさんでした
 
さて、前回からの続き
午後2時過ぎに「えのすい」を出た
我ら「たままん」こと
多摩美術大学漫画研究会OB会の一行は
再び徒歩で江ノ電江ノ島駅へ向かいます
 
江ノ電江ノ島駅では
名物の「江のピコ」がお出迎え
手編みの可愛い服は
「江のピコ編み物グランプリ」の
優秀作品だそう
 
江ノ電に乗った我ら一行は
鎌倉高校前駅で途中下車
某バスケマンガで有名になった
坂下の踏切りで撮影タイム
撮影してる大勢の人たちは
インバウンドの方々か❓
コロナが去って外国人観光客が
だいぶ戻ってきた感じだなあ😥
 
再び江ノ電に乗って
今度は極楽寺駅で下車
ここから隣の長谷駅までは
ちょっと歩いてみようねー🚶🚶🚶
 
極楽寺駅近くの「導地蔵」でお参り
 
そのころ僕は
夕陽に照らされる極楽寺駅と
江ノ電の撮影に没頭中
極楽寺トンネルから出てくる
江ノ電の撮影もしたけど
大して上手く撮れなかったよ~😩
極楽寺駅と言えば
僕的には「俺たちの朝」なんだけど
この日はそんなことは誰も欠片も
言い出すことはなかったなぁ😢
(世代的にはみんな
知ってるはずだけどもねぇ)
 
以前はアジサイがきれいで有名だった
成就院の階段を歩く一行
眼下に鎌倉由比ヶ浜が見える
この風景をみんなに見せたかったんだ😆
 
坂の下にある
古い小さなポストも有名だよね😊
以前はここもアジサイが覆いかぶさって
きれいだったんだけど
それもなくなっちゃったなあ…残念😢
たままんで一番背の低い
K女史が「私より小さい」と
ドヤ顔でポーズwww
K女史は仕事的に顔出しNG
故にいささか犯罪者ぽい
加工をさせていただきました(笑)
 
小さなポストがあるのは
ここもメジャーな「力餅家」さん
昔から知ってはいたけど
この日初めて「力餅」を買ったんだ
そしたら消費期限がその日のうちで
でも食べきれないから
翌日に持ち越したら固くなってた…
(ホントに1日しかもたないのね😅)
なので苦肉の策で
お湯で溶いてお汁粉にして
残さずいただきました
それはそれでちゃんと美味しかったので
もしもお餅を余らせてしまったら
お汁粉にして食べてみましょうね😘
 
撮影禁止の
「御霊神社」前の踏切りに
ツワブキの花が咲いてたよ🌼🌼🌼
ツワブキの花てば20代の終わり頃
毎年末に3回ほど行った
八丈島の底土キャンプ場に咲いてて
それからそれを思い出すように
好きになっていったんだww
 
そんな踏切りに隠れるようにいる
不審者発見⁉️じやなくて
ありゃ先輩S氏だねww
きっとあそこから
線路の高さギリギリのアングルで
写真を撮ってるんだろう📸
だけどね先輩
そんなことばかりやってると
いつかきっと警察に捕まっちゃう
そんな日が来ても
全然可笑しくないですよ😅
 
御霊神社でお参りして
のんびり歩いて長谷駅へ
ここはいつ来ても人が多い
そんな長谷駅でメンバーと談笑
そろそろ旅も終わりの時間
鎌倉駅に移動して解散と相成った
この後は横浜馬車道の
台湾料理屋に移動して
美味い料理と飲み放題で
夜の部「忘年会」の
夜は更けるのだけれど
残念ながらスマホのバッテリー切れで
写真の撮影はここまでになっちゃった💦
なので昼の部「湘南遠足」の
レポートはこれにて終了
参加の皆さんお疲れさまでした
また来年もよろしくねー😆