愛車モンキー125で
多摩の実家へ帰るついでに
相模原市にある
「相模川ふれあい科学館」に
久しぶりに寄ってみたよ😃
途中の「八景の棚」にて
丹沢山塊と相模川を望む
雄大な景色で癒されようね❗
午後2時過ぎ、水郷田名にある
「相模川ふれあい科学館」 に到着
入館料450円と安いのだけど
見応えあるのよここは😉

ゆえに展示の仕方に
共通点が多いんだよねww
この日は企画展の
「昆虫展」をやっていて
カブトムシやクワガタなど
子ども受けする虫達が
多く展示されてたんだけど
僕が気になったのはコレ↓
沖縄の離島・与那国島に棲む
世界最大の蛾ヨナグニサン
(モスラじゃないよ)
背ビレや胸ビレに
毒のあるトゲがあるそう
体色は別として
姿形や大きさ
毒トゲのあるところなんか
海の危険生物ゴンズイに
そっくりだよ😱
川のキスことカマツカは
きれいな水の砂利砂底に棲む魚だ
キスと同じように
川底の砂中の生物を食べてるんだと
実は昔、中学生の頃に
釣りのフィールドだった
相模川の座架依橋上の砂利穴で
カマツカを釣って
焚き火で焼いて食べたことがあるのよ
川魚独特の泥臭さもなく
本当にキスみたいに
淡白で美味しい魚だったと
記憶してるんだ☺️
このカニさんは…なんだっけ❓
ハマガニかな❓アシハラガニ❓
いずれにしても
汽水域に棲むカニだろうな

こちらはテナガエビだね
(コンジンテナガエビだって)
15cmくらいの大物だ
唐揚げにして食べたら美味しそう❤️
このカニさんは
ベンケイガニかな❓
ならば我が家の庭に出没した
カニさんと同じだな😊
水上と水中
更に水槽の外の景色と
このカニさんには
どんな風に見えてるのかな❓
迫力のアオダイショウ
ヌメっとしたブルーが
なんとも気持ち悪いねぇw😱
でも古家の屋根裏や床下に棲んで
ネズミを食べてくれる
顔のアップ😤
スッポン食べたことないや
アオウミガメはあるのにね(笑)
こちらも特定外来種になった
ミドリガメこと
ミシシッピアカミミガメ
今やどこの河川にもいる愛嬌者だけど
日本在来のカメを駆逐する
勢いがヤバいんだな😥
我が家のカメさん
アフリカ原産ヒョウモンガメ
2×2mの外ケージ内で
今日も元気に歩き回っております(笑)
最近は空芯菜がお気に入りらしい😄
おまけのおまけ
先日、町田の市街地を
モンキー125で走ってるときに見た
「幻日」
(左の信号の上にある虹色の帯がソレ)
これを見た後
「彩雲」も見られたのだが
写真には撮れなかった💦
スマホカメラを準備してる間に
消えちゃった…残念無念‼️
「幻日」は比較的
多く見られる現象だけど
「彩雲」はめったに
見られないから…😢
いつかまたチャンスが
巡ってくることを信じよう‼️