前編からの続き
久々の「純林苑」を後にして
(ここらで雷雨に遭遇
標高が高いから雷が頭上
すぐ近くで鳴るのよ、怖え~っ😲)
お次は山中湖の隣
忍野八海で有名な忍野村にある
「山梨県立富士湧水の里水族館」へ
(画像↑はネットから拝借)
実はここ
モンキーで走ってるときに
たまたま通りがかって見つけたんだ
水族館好きの僕としては
無視出来ない…
とはいえ
入館料が420円だったので
内容的にはあまり期待出来ないな…
なんて思いながら入ったんだけど
これが予想に反して
充実した内容で驚いたのよ❗️
入口近くにあった影絵↑
館内に入ってすぐの「企画水槽」は
用水路と畦を再現した内容だった
けどそこにはなななんと
イシガメ君がいるじゃないか❗️
カメ好きな僕としては
これは見逃せないぞとばかり
せっかくの企画はほっといて
イシガメだけを追っかけ激写😃

結構いい写真が撮れたと思わないかい❓ww
水族館前の池の中を
館内から見られる「横見水槽」には
1mを超えるチョウザメ達が悠々と泳ぐ
こんな大きなチョウザメを
間近で見るの初めてかも😆

古代魚の風格満点
チョウザメの雄姿は動画で見てね😉
幅3m×奥行3m×深さ1m程の
「岸辺の水槽」
ここにはフナやコイなどの
身近な淡水魚の他
数匹のイシガメと
アカミミガメが1匹入ってたよ
屋内水槽だけど広々して
カメたちがストレスなく
暮らしてる感じが
とても良かったなぁ😊
てことで
ここの動画はイシガメだけww
我が家のリクガメさんも
外ケージで暮らす今の時期なら
ストレスはさほど感じずに
居られるんじゃないかと
思ってるんだけどね~😉
(冬場の屋内ケージは
大きくなってきたカメさんには
いささか手狭なのがストレスかも)
「川の魚水槽」の
中流~源流を模した中には
ヤマメやイワナが泳ぐ姿が見られたよ☺️
この水族館のメイン水槽
「二重回遊水槽」だ
ものすごい数の魚が入ってるね
大型のサケマス類の中には
幻の大魚イトウの姿も見えるぞ😲

そちらから上ってきたのが居ついてるのかな❓
1日目はこれで漸く終わり
宿近くのGSでガソリン入れて
計算したら燃費は66km/L
走行距離が約110kmと短いのは
降ったり止んだりの天気ゆえ
無理のない行動をした為だ
この日の宿は富士吉田のビジホ
最低料金の部屋を予約したら
あまりに狭くてびっくり(笑)
ということで次回は2日目後編
よろしくですwww