pm1:00を過ぎた頃

「渚の駅たてやま」を出て向かったのは

外房和田浦の道の駅「和田浦WA・O!」

腹が減ったのでここで

鯨料理を食べようと思ったのさ

 

以前来た時にも戴いた

「くじら竜田揚げ定食」を再び注文

鯨料理としては定番中の定番

僕ら世代には給食でおなじみの懐かしい一品だね

 

肉厚で柔らかジューシーな食感が超イイね

片栗粉のおかげで鯨肉のクサみが抜けて

代わりに旨味が引き立ってる感じ・・・なんて

グルメレポーターみたいにコメントしてみる(笑)

鯨って水産物だと思ってる人は多いだろうけど

鯨は海の哺乳類、野生動物なんだ

鯨肉はシカやイノシシなんかと同じ野生動物の肉

つまり鯨料理は今流行の「ジビエ料理」なんだよ!

しかも前に食べた時より美味くなってないか、コレ?

ということで大変美味しく戴きました

ご馳走様でした

 

食事を終えて店を出ると

駐車場に停めた僕の赤モンキーの隣に

バナナイエローのモンキーが停まってるぞ!

黄モンキーのオーナーさんが出てきたので少しおしゃべり

挨拶は「寒いですねー」(笑)

市川市から来たという僕と同年配のオーナーさんは

ちょうど1年前に買った黄モンキーで

もう3万kmも走ったとか、ウヒャぁ、スゲぇっ!

ボクなんか3ヶ月で1500kmいってないよ~(笑)

 

(モリワキのサイドカバーがカッコ良かったのに、そちら側から撮り忘れた!)

この日は房総の山々を走り

復路は養老渓谷を通って帰るんだって

「気を付けて、またいつか」との挨拶で見送ったよ

いやホント

またいつかお会いできるといいですね~、ヒロさん!

楽しいひと時をありがとうございました(^v^)

 

「和田浦WA・O!」の入口にあった「鯨資料館」

前に来た時に

僕の「クジラ愛」を刺激する、こんな施設あったっけ?

 

「鯨資料館」の前には

ドデカい「シロナガスクジラ」の骨格標本が

顎骨の下に写ってる人影と較べたら

その大きさが分かってもらえるかな?

 

資料館の中にはクジラに関する

様々なものが展示されてたよ

これは独特な雰囲気のマッコウクジラの壁飾り?

好きだなーこの表情www

 

世界中のクジラの玩具コレクション

これ等はアメリカのおもちゃかな?

 

クジラの玩具その2

左端のお猿さんがクジラに跨ってるブリキのおもちゃ

是非とも動いてるのが見てみたいな~

 

房総の捕鯨の歴史が書かれたポスター

残念ながら1988年までのことしか載ってない

IWCを脱退した後の様子はどうなんだ?

そりゃ最近過ぎて無理な話かww

 

ツチクジラとゴンドウクジラの頭骨標本

ツチクジラは歯クジラの仲間だけど

歯がほとんど無いんだよね

どうやら深海性のイカを吸い込んで食べてるらしいよ

 

30年来のホェールウォッチャーの僕も

残念ながら泳いでるツチクジラは見たことが無いので

この写真資料は貴重かと(゜o゜)

それにしても「シリーズ・世界のさかなたち」とは・・・(笑)

 

帰路はR128を途中から三芳村方面に曲がり

館山バイパスに抜けるルートへ

途中の休耕田に放置され

イイ感じに腐ったトラクター見っけ

これはヤンマーYM2010D、1970年代後半以降のモノらしい

 

もう一台は超オンボロボロボロのクボタL4200

マフラーにバケツ被せてあるぞ

いやー、マジこういうの好きだなぁ

 

館山バイパスから道の駅「とみうら枇杷倶楽部」へ

ここは9月の台風15号の暴風で

屋根の一部が吹き飛んで被害が出てるってのを

TVニュースで知ったんだ

モンキーのバックに写ってる

屋根の上の塔部分が壊れてるのがソレ

 

内部から被害の屋根を見上げたところ

ああああ、まだこんな状態なんだね

この真下はコンクリ剥き出しで何もない

以前は居心地の良いソファが置いてあって

最高にくつろげるスペースだったんだ

金谷港から館山までのルート上のあちこちで

ブルーシートで屋根を覆った民家が多数見られた

中には壁や窓、ドアまでシートを被せてあって

これは住めないだろうな、なんて家がいくつもあったよ

まだまだ台風被害が続いている房総半島

頑張って以前のような活気を取り戻して欲しいです

 

富浦の原岡海岸からの夕景

この頃になってやっと雲が無くなってきた

だからこそ見られる景色だな

CMなどで使われて有名になった

「原岡桟橋」が見えてるね

 

その原岡桟橋に立つ二人のモデルさん?

良い感じでポーズ取ってくれたなーww

 

流石にウユニ塩湖には敵わないけど

なかなか良い雰囲気に影が映ってるでしょ?

 

あっ、水平線に蜃気楼が見えたよ!

対岸の三浦半島・三浦海岸に建つ

ホテル「マホロバマインズ」が

下向きに鏡像で見えてるのが分かるかな?

 

富浦からガンガン走って30分程で金谷港に到着

pm5:20発の東京湾フェリーに余裕で間に合ったよ

さすが原付二種、50ccズーマー号とは全然違うな

金谷港からの夕景富士

これも晴れたからこそ見られた景色だね

 

ということで今回の南房ツーリングは終わり

結局いちにち、日差しがほとんどなくて

寒い寒いツーリングだったなぁ

それなりに準備したつもりの服装も失敗だった

正直舐めてたよ、こんな日は冬物ジャケットでも全然よかった・・・

さあ帰って

風呂入って温まろっと