10月だってのに何なんだこの暑さは!

半袖ポロシャツにメッシュジャケット羽織り

まんま夏仕様でモンキー125に跨って

とりあえず久里浜港へ

房総・金谷へ向かう東京湾フェリーを見送って

その後は三浦半島の大きな弧・金田湾を南下

R134沿い、津久井浜の回転寿司「魚敬」で

地魚のにぎりメインで2000円ほど

給料日翌日の、これが「プチ贅沢」ってやつか?(笑)

 

最初はお久しぶりのトビウオと初めましてのカイワリを

なるほど、トビウオの方が僕的には好きかも

カイワリはアジ科の魚にしては淡白なんだね

 

お次はアオリイカのゲソとクロダイ

ゲソは正直生で食べたかったな

(一個食べちゃった後のパチリ)

クロダイは甘味がしっかりあって今回一番美味かったぜ!

その後は生イカゲソ(アオリゲソが悔しかったので)

→漬けマグロ→つみれの味噌汁

最後はいつものかっぱ巻きで〆

ちょっと美味しい地魚の寿司が食べたいときは

回転寿司の「魚敬」が手頃でありがたいね~

 

三浦海岸をぐるり廻り込んでの一枚

久里浜火力発電所の煙突は

何とか一本残ってるんだね

 

金田漁港から波消しブロック越しの房総半島・鋸山

台風15号で被災したロープウェイは復旧したんだろうか?

ブロック上の黒いのはずらり並んだウたちだ

 

金田漁港内にアイゴの幼魚が群れてたよ

ロープに着いたコケや小さな生き物を食べてるのかな?

 

堤防ギリギリにいたアミメハギ

体長5cmほどの、小さなカワハギの仲間だ

 

そのアミメハギを大きなタモ網で掬ってるのは

「油壷マリンパーク」のスタッフさん

展示用の生き物を獲りに来たんだって

沢山の人が見る水族館の魚たちを

こんなところで地道に獲ってたなんて

ちょっとビックリだったな

 

金田漁港から三浦の台地に登り向かったのは

以前、ズーマー号でも訪れたことのある「金田の砲台跡」

大根畑の中に忽然と現れる

三浦半島の戦争遺跡の一つだ

ちなみにサークルの傍らに座ってるのは

隣の畑で農作業中の可愛らしいお婆ちゃんだよ(笑)

 

松輪の間口漁港

10年もこっちで暮らしてて

今回初めて行ったところだったのに驚き(笑)

そして漁港の傍らに咲いてた・・・桜?

これ、オオシマザクラ・・・だよね?

え?何でこんな時期に咲いてるの?

しかも2本の木にかなり沢山咲いてたし

一度涼しくなってからまた暑くなったので

桜が季節を間違えたのかな?

それにしても狂い咲きにしては数が多過ぎるなぁ

もしかして違う種類なのかな???

 

漁港堤防のテトラポットに並ぶカモメたち

 

間口漁港の西に広がる地磯

対岸の房総半島が良く見えるねー

 

地磯の奥に白亜の灯台が見えるよ

今度はあそこに行ってみようねー!