上杉神社を参拝し終えたのち

再度上杉博物館へ引き返すことに

なぜって?それは

冷房が効いた休憩のできる大きな空間があるからさ(笑)

僕と同じ旅行者はもちろん、部活帰りの中学生らも

ここでのんびり涼んでいたよ

米沢市上杉博物館全景、なかなかモダンな建物だよね

 

"冷房の効いた大空間"にいたゆるキャラたち

謙信や鷹山がモデルのゆるキャラがいないのはナゼ?

 

さて、しっかりクールダウンしてから街ぶらへ

向かうは南の方角なり

お、立派な茅葺屋根の家発見

でも個人のお宅だから敷地内に入っちゃダメだよ

 

「ヨークベニマル」って初めて見たぞ

南関東にあるのは「ヨークマート」だもんでね

きっと全国にはいろんな系列店名があるんだろうな

 

上杉博物館から南に徒歩10分あまり

到着したのは山形大学工学部!

大学院の入試を受けるため・・・じゃなくてwww

 

これが見たかったのさ

「旧米沢高等工業学校本館」

国の重要文化財に指定された建築物だ

明治43年に建てられたルネッサンス様式の校舎なんだって

こんな美しい造りの学校、他にあるかな?

 

正面入口、玄関部分の張り出しの天井

 

石碑に刻まれた校舎の説明

目的だった展覧会はイマイチだったけど

これが見られたので

米沢まで来た価値は十分にあったよ

 

「旧米沢高等工業学校本館」見学後、再び街ぶらへ

しばらく歩くと足元に米沢市のマンホールを発見

(マンホールはどうやら最近ブームになっているらしいぞ)

デザインの花柄は米沢市の花「アズマシャクナゲ」なんだって

 

古い造りの商店は

「マルヒラ醤油」の醸造元「平山孫兵衛商店」だ

店前に出てた看板の

「ぽろぽろ漬け」なる漬物が気になって

あとで土産に買ってみた

野菜や山菜いろいろ入ってて

「濃口醤油味のしょっぱい福神漬け」てな感じ

ご飯のお供には最適だったよ

 

とあるお寺さんの門前に咲いてた蓮の花

淡いピンクの縁取りが美しい

 

その後も「とあるお寺さん」が

何軒も何軒も続くなと思ってたら

この通りは「東寺町通り」と言って

お寺さんが17軒も建ち並んでいるそうだ

東寺町を歩いてる頃から小雨がぱらつきだし

宿に着いた頃には本降りに

 

夕食は雨の中、駅前の米沢牛のお店へ

注文したのは「すき焼き定食」2200円也

特選すき焼き4500円は流石に手が出ず

でもこれで十分美味かったし

ご飯のお替りが無料だったのが何より嬉しいぜ(=^・^=)

(てか普段、牛丼並盛350円なんて食べてる輩としてはコレは十分な贅沢メシだよ!)

 

雨にけぶる米沢駅の夜景

なかなか洒落た駅舎だな

 

宿はチェーンのビジネスホテル「α1」

シングルの部屋は狭いけど

必要十分な設備が揃っててゆっくり寝られたよ

で、その建物が面白かった↓

→まるで「未来少年コナン」に出てくる

インダストリアの三角塔のような内部空間(笑)

きっと地下にはギガントが眠っているに違いないwww

地下基地から発進する空中要塞ギガント

「未来少年コナン」もう40年前になるのか~

 

朝食はバイキング式

"だし"や芋煮、漬物など郷土のものと

焼きシャケ、肉じゃが、棒棒鶏、なっとう、サラダ

ご飯二杯と味噌汁で朝からお腹いっぱいだ

お皿がいささか大きかったみたい、見栄えが悪いなぁ(-"-)

 

部屋は9階で西側の眺めがすこぶる良かった

朝はこんなに晴れてたんだけどね・・・

 

西の方から段々雲が流れてきて路面が濡れはじめ

チェックアウトする頃には本降りの雨になっちゃった

ということで二日目はどこにも寄らず帰路へつくことに

往路と同じルートで新宿へ出て

そのまま多摩の実家へ帰ったのさ

これにて米沢一泊旅の終了なり、ありがとうございました。

 

新幹線宇都宮ホームからの眺め

ここで新幹線を降りた途端、餃子の匂いがしたのには笑ったな~www