今日は朝から晴れ間がのぞき
昼頃にはドピーカンの夏空に
これはやっとの梅雨明けか?と思いつつ
海の様子を見に県立近代美術館の庭(一色海岸が一望できる
あずま屋があるんだ)へ行ってみると・・・
ひらひら舞う蝶ちょが目の前の植え込みにとまったぞ
もしかしてあれってアサギマダラじゃね?
最初は遠くからズームで撮ってたんだけど
段々距離を詰めて行き
最終的にはカメラとの距離約10cm!(笑)
アサギマダラは南方系の蝶ちょで
季節によって「渡り」をすることで知られてるんだ・・・と
ここまで書いたところで再度ネットで確認してみたら
ななななんとコレ、アサギマダラじゃなくて
「アカボシゴマダラ」だということが判明!
しかも、「特定外来生物」に指定されてるじゃん!
もともとは中国大陸に生息してたそうで
「放蝶ゲリラ”による人為的な放蝶によると考えられている」
とのこと
うーん、そんなことして何のメリットがあるんだろう?
詳しいことはこちらから↓
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/60400.html
それにしても葉山って
「タイワンリス」に「ガビチョウ」、そしてこの「アカボシゴマダラ」と
外来生物ばかりが目立つなぁ
美術館の敷地に「ハマボウ」の花が咲いてたよ
これは植えられたものだけど、ハイビスカスの親戚の
海辺に咲く純国産の夏の花だ
でも神奈川県では「絶滅危惧I類」に指定されてるんだと
いやはや今回は
兎に角すっかり騙され浮かれてしまったよ
甚だお恥ずかしい限りでR・・・