久しぶりに横須賀美術館へ出かけ
現在開催中の企画展「縮小/拡大する美術
センス・オブ・スケール展」を見てきたよ
館内に入ってすぐの第一展示室は撮影禁止だったものの
第二展示室以降はご自由に、とのこと
で、その第二展示室が凄かった!
(この写真↓は顔を横に倒してご覧ください)
展示室に入った瞬間に
壁3面をぐるり使った巨大な平面作品がドドンと!
平町公(ひらまちいさお)の
「京浜工業地帯の掟 磯子・横須賀隆起図」は
高さ416×幅3086cm、2m×10mのロールキャンバスを
繋いで描いたんだそう
正直作品がデカすぎて、僕のカメラのパノラマ機能では全体を
カバーしきれなかった・・・
写真中央の二人と較べてみれば作品の大きさが伝わるかな?
丁度あの二人がいるところが八景島のあたり
それより右は磯子の工業地帯
左は横須賀港と周辺の街~観音崎~久里浜~野比あたりまでが
実際より30mほど隆起した状態(作者の願いを込めている)で
描かれてるんだ
次は田中達也のミニチュア人形を使った作品群↓
「ちょっと待ってクリップ」↑
「各国の名だたる虫歯達が集結」↑
「水泳選手は目も超いい」↑
「手足がもうバンバン」↑
「カミドメドンの発掘現場」↑
身近にある道具類とミニチュア人形を組み合わせることで
人形の視点をあたかも自分の視点として捉えたように想像し
数々の道具類が別のものに見えてくる・・・・という作品だ
作品名がダジャレで付けられてるのも
「クスリ」とさせられて良きかな~(ちょっと無理矢理?)
高橋勝美の精緻を極めたミニチュア「和風建築」↓
「青森の朝市」(上中下とも)↑
「あたり湯」↑
「職業 バス整備士」↑
夢中になれる和風建築を見つけたら、徹底的に取材をし、建物にかかわる人々の話を聞き、図面を描いてから制作に望むとのこと
そしてその「夢中」が数年続くというのだから
まさに恐れ入谷の鬼子母神
そのモチベーションは一体どこから出てくんだろ?
いやはや常人にはちょっと真似出来ない領域の作品だなぁ
岩崎貴宏の作品2点
黒船の「リフレクションモデル」↑
実像と水面に映った鏡像を一体化させた作品で
江戸末期の「黒船襲来」で日本人の「国」というものの
スケール感が変わった瞬間を現しているんだそう
蛇足だけど、ペリー艦隊の寄港には
鯨が大きく関わってるんだよね
鯨がいなけりゃ日本の開国はもっと遅れたかも知れないな
鯨がいなけりゃ僕の人生も随分違ってたのかも(笑)
特定の都市で収集したチラシやパッケージを使った「フェノタイピック・リモデ
リング」をBOXARTに表現した作品↑
現代日本のどこの街でも見かける看板の足元を埋め尽くすのは
その街で集められた広告・チラシなどの紙の束だ
消費の象徴であるこれらの紙束をただ積み重ねるのではなく、まるで地層の様に重ねるという発想が面白いね
普通に作品を鑑賞するだけではなく
視点をずらすこと見えてくるものの違いを
楽しみながら考えさせられる、そんな展覧会だったな
紹介しきれてない作品も沢山あるから
興味のある方は是非、6月23日までやってるよ
ちなみに観覧料は一般¥900です(¥1000以下で見れるのが
嬉しいね、ガンバレ地方美術館!)
※横須賀美術館のHPはこちらから↓
美術館の裏庭にアジサイが咲いてたよ
今年のアジサイってもしかして咲くのが少し早いのかな?
その裏庭から観音崎公園へ続く山道があるのに
今さらながら気が付いたのさ(笑)
5分ほど坂道を上がって着いたのは「三軒家展望台」
東京湾が一望出来てなかなか気持ちいいぞ
伊豆大島へ向かう東海汽船のジェット船「セブンアイランド愛」
バックは木更津の火力発電所だろうか
海上保安庁の巡視船「しきね」は
伊豆の海の安全に務めているそう
後ろに見えてるのは明治~大正にかけて造られた人工島
「第二海保」かな?
三軒家砲台跡、ここらの山中にはこんなのが
あちこちに残っているらしいね
横須賀美術館は何度も行ってるけど
隣接の観音崎公園にはほぼ入ったことがないので
今度ゆっくり散策してみようかな