3日目早朝のいずみ湖公園キャンプ場
朝からイイ天気だね、予報では日中は暑くなるって
起きたら自然と焚き火の周りに集まるおじさんたち
写真だと分かりづらいけど
分厚い冬物ダウンを着込むほどに寒いんです
いつも半袖の先輩S氏がフリース羽織ってるくらいだもの(笑)
このモダンな建物はキャンプ場のトイレ
去年まではずっと和式だった男子トイレの2つの個室の
奥の一つだけが今年から洋式になって
足腰にガタの出始めたおじさんたちはマジで大助かり
下諏訪町教育こども課子育て支援係さま
本当にありがとさんです!
例によって下界に降りて菅野温泉で朝風呂
こうしてブログにまとめていると
2日目のデジャブみたいで笑えるな
朝風呂からの帰りに運転中のG君が見つけた
見事に交差する飛行機雲
上空に風がなく飛行機雲がずっと残ったが故の現象だ
女子3人の前でひざまずく先輩S氏
傍らで保護者のK女史もむくれ顔?
一体彼女たちに何やらかしたんだ、え?先輩!
・・・なーんちゃって、実は先輩S氏は正座癖があるんです
ついでにちょっとMっ気も?(笑)
厨房ターブ下では
むつき氏、G君、マメシバ姐さんが朝食の準備中
G君は女子たちのためにホットケーキを焼いてるんだって
むつき氏はお好み焼きを作ってるのね
マメシバ姐さんはそれ用のキャベツをひたすら刻んでるみたい
バイクで先に出立する僕は
それらをちょっとつまみ食いして朝食終了だ
am10:30撤収完了、お先に出発します
みんなまたね、バイバーイ!
いずみ湖公園マレットゴルフコース横の桜並木
ソメイヨシノかな?カスミザクラかも、満開だねぇ
「マレットゴルフ」って知ってる?
信州(限定?)で盛んな
ゲートボールのようなスポーツなんだ
下諏訪の街中へ下りる途中のカーブにある
樹形がキレイすぎる桜の木
下社秋宮隣にある「新鶴」本店で今年も
お土産の「塩羊羹」を購入
ここの「塩羊羹」はそりゃぁ絶品、下諏訪来たなら必ず買わなきゃ
多摩の実家の両親も、葉山の家の大家さんも
ここの「塩羊羹」が大好きで、首を長ーくして待ってるのさ
下社秋宮の前から上諏訪までは
R20より一段上を崖を縫うように続く「旧甲州街道」を走る
諏訪湖を右手に見ながらの
ここらは旧道中でもなかなかの絶景ポイント
旧街道は昔ながらの街並みを堪能しながら
諏訪の銘酒「真澄」の宮坂醸造の前まで
のんびり走れるのが楽しいんだ
途中にある「先宮神社」も雰囲気良さげで魅力的
今度寄ってみようねー
上諏訪駅に程近い、やはり旧道沿いの「手長神社」
ここは20代の頃、バイト先の出張で何週間か泊り込みで
仕事をした、思い出深い神社なんだ
その時作ったモノは今でも
上社本宮前の「諏訪市博物館」に展示されてるハズよ
その手長神社近くの川魚料理店で「小エビ佃煮」¥500を購入
やっぱ専門店の作る佃煮は美味いねー
コレも土産に手頃な逸品だな
毎回必ず寄るR20沿いの「山田養蜂場」(と言ってもCMでおなじみの
あの『山田養蜂場』とは違う、個人経営のお店です)
店内には自由に食べてOKな「蜂の巣」が置いてあったよ
トロ~リ濃厚な蜂蜜と
ほんのりサクッと歯ごたえの蜂の巣が絶妙な味わいだ
入店すると必ず出してくれる「蜂蜜ドリンク」で喉を潤し
「りんご蜜」「とち蜜」「そよご蜜」各¥500を購入
他にも「ニホンミツバチの蜜」¥1000や
木製品のワックスに使う「蜜蝋」なんかもおススメさ
往路でも写真を撮った茅野の農道で復路もパチリ
ぐるり360゜どこを見ても見晴らしの良い
毎回通る度につい足を止めてしまう撮影ポイントの一つなんだ
甲斐駒ケ岳をバックに泳ぐ鯉のぼりは富士見町の立場川
往路では風がなくてダランとしてたんで撮らなんだ
川沿いの桜並木が咲いてればもっと良かったのにね
八重桜の濃い桜色と
残雪の白さ輝く甲斐駒がイイ雰囲気
ここで信州とはお別れだ、また来た時はよろしくね~
山梨県に入ってすぐ、小淵沢の「そば処なかしま」でお昼に
七里岩ラインを通る度、「手打ち蕎麦」の幟は目にしてたんだ
でも寄るのは全く初めてなんだよ
天ぷら盛り合わせともり蕎麦を注文
正直蕎麦は取り立てて言うほどではないが(数々の蕎麦を食べてきたみうたまは上から目線なのである・・・笑)
天ぷらは実に美味かったぞ
「うど」や「柿の新芽」など季節の野菜も使われていて
お塩で頂くとちょー美味ぁぁぁぁぁぁぁぁい!
もり蕎麦¥800と天ぷら¥1000は妥当な値段だね
バックミラーに遠くなる八ヶ岳、また来る日まで
往路でも寄った長坂酪農試験場横のお花畑
遠くに見えるは・・・
山頂の五丈岩がシンボルの百名山「金峰山」
あの向こうは高原野菜で有名な信州川上村だ
トラクター界のロールスロイスと呼ばれる
ジョン・ディアやフォードなどの海外メーカー製大型トラクター
ばかりが走り回る、とんでもナイツな夢の村なのだ(笑)
長坂の酪農試験場にいた牛さん
三頭で静かに草を食んでいたよ
あれ、もしかしてここで牛見たの初めてかも?
「匂いはすれども姿は見えぬ」酪農試験場あるある・・・かな?
沿道の森に咲いてた山ツツジ
艶やかな紅色が美しいよね
七里岩ライン終盤の韮崎運動公園で高校生が
サッカーの試合をしてたよ
「日大明誠」って上野原にある高校なんだってね
後日、「全国大会に出場する素人集団」の日大明誠ダンス部
なんてニュースをたまたま目にして初めて知ったのさ
韮崎の街はずれのコンビニでメガシャキ飲んでハイテンション
その勢いでR20を爆走して時短時短!
メガシャキ効果は甲府盆地を横断して終了
甲斐大和の道の駅で
甘ーいカフェオレ飲んで疲れ解消なるか?
渋滞を覚悟してた大月周辺や上野原の街中もあっけなく通過し
なんとか日のあるうちに和田峠を越えられた
10連休ゆえの分散傾向に感謝、イェ~ィ!
峠から見た夕景の富士山
右裾にたなびく雲が噴煙ぼく見えるのは僕だけ?
pm8:00、ヘロヘロになって多摩の実家へ無事到着
令和元年の諏訪キャンプはこれにて終了
翌日は疲れでまるで動けず、多摩の実家で寝込むハメに
体力の衰えをつくづく感じた旅であった・・・トホホ
ちなみに上が出発時、下が帰宅時のメーター
往復400kmちょい、PS250よお疲れさまでした