もともと、丸一日を伊江島で過ごそう思ってたのに
強風のせいで引き上げざるを得なくなり
ぽっかり空いてしまった沖縄旅3日目の午後
さぁどうしよう?
なんだか雲行きは怪しくなってくるし
とりあえずバイクで山側に向かって走ってみることに
途中、「円錐カルスト遊歩道」なる案内板を見つけて
興味本位でそちらに向かってみたんだ
山が深くなるごとに木性シダなんかが現われて
南の島のジャングルっぽくなってきたじゃないか、ワクワク!
工事関係者の車がわずか2台停まってるだけの
なんとも寂しい駐車場にバイクを置き
遊歩道に向けて歩きだそうという頃から
小雨がぱらついてきた
「風の丘」の東側のバルコニーから見える山が
石灰岩でギザギザの岩肌をさらしており
それが前回泊った時から気になってたんだ
この説明板からすると
あれは「円錐カルスト」の典型的な山の形だったんだね
遊歩道途中からの景色
遊歩道はほぼジャングルの中で
簡易舗装された細道や階段はあるものの
小雨降る中ひとり歩く感じはほとんど「川口探検隊」だぜ(笑)
どこからかハブやクモンガやクマやお化けが襲ってきそうな
そんな雰囲気がちょっと怖かったな(クモンガやクマは絶対いないけど)
遊歩道の後半でやっとそれらしいゴロゴロの地形が出てきたよ
これがいわゆる琉球石灰岩てやつだね
奥に見えた山のてっぺんをズームして撮ってみたら
凄い地形が撮れちゃった!
まるでゴジラの背ビレの様にギザギザになった
むき出しの石灰岩たち
間近で見たら一体どのくらいの大きさなんだろう?
宿から見える山はコレだと思う
これはたぶん裏側から見てるのかな?
こちらの山肌も負けず劣らず石灰岩のギザギザが凄いね
山頂のアップ
あの星形のアンテナみたいのと
周囲に広がる傘の骨のようなワイヤーは何なんだ?
遊歩道の最後にあった「ジオラマ」と呼ばれる場所
確かにジオラマの様に
ここら一帯の地形を凝縮してるかのような雰囲気の場所だ
周囲には早くもテッポウユリが可憐な花を咲かせていたよ
本格的なシーズンはGWの頃かららしい
伊江島タッチューの登山道周辺にも
まだ蕾もついてないテッポウユリが沢山あったから
あれが一斉に咲いたら見事だろうな
遊歩道を歩き終え、本部の街中への道を下っていると
可笑しな建物が見えてきたよ
これはまさか個人宅?それとも宿泊施設かな?
入口付近には無駄に楽しげなシーサーが3体置かれ
さらに門の上には・・・あれはもしかして七福神?
これが個人のお宅なら
ホントに酔狂な人が棲んでいるに違いない(笑)
本部町の公設市場の前に置かれたベンチは
ここらで多く水揚げされるカツオを模したデザインだけど
身をくり抜いて座るところにするって発想がこれ如何に?
公設市場横のトイレの壁画は可愛らしいね
ジンベイザメ、イルカ、カツオの群れ、そしてあの黒いのは・・・?
あのニヤリと笑った黒い座布団、あれは一体何?!
これもトイレの壁画
随分目つきの悪いウミガメたちだなあ(笑)
市場内のガラス戸に貼られていた
りゅうぎん(琉球銀行)のカレンダーの絵が超カッコよかったぞ
これは「平成30年度りゅうぎん紅型デザインコンテスト」で
大賞に選ばれた座波千明さんの
「台風一過」という作品だって
スゴいデザインだよね、こんなカレンダーじゃもったいないよ!
本部町市街地のスーパーに行くと
関東じゃ馴染みのない商品がいくつも売られていたよ
これはツムブリ、ツンブリともいうブリみたいな青魚のお刺身だ
「クルキンマチ」ってどんな魚だろう?
750円はこの刺身コーナーではかなりの高値だぞ
ってことで調べたら
はい、これが「クルキンマチ」ことヒメダイです↑(画像はweb上から拝借)
そっかぁヒメダイのことか、そりゃ高値だわ~高級魚だもん
でた!A&Wルートビア
しかも59円て安すぎだろ!うちの近所の○急ストアじゃ
コレの倍以上の値がついてたよ
(関東じゃ滅多に入らないから、それでもダースで買っちゃった)
「ポルトギース」?初めて聞く商品名
中身はソーセージっぽいけど
オキハムはじめ各加工肉メーカーから出てるから
こっちじゃ定番商品なんだろうな
菓子パンも沖縄独自のラインナップ
「ぐしけんパン」てのも
県内じゃメジャーなメーカーのようですな
袋に描かれたイラストが昭和っぽくて面白いぞ(笑)
買い出しを終え、宿に向かう頃から雲が低く垂れこめてきたよ
宿について部屋に入った途端
そりゃもうスゴい土砂降りの雨が降ってきた
窓は閉め切ってるのに2m先のTVの音が掻き消される
そんな激しい雨になっちゃった
この豪雨は結局一晩中~翌日の午前まで続いたのさ
それにしてもマジでいいタイミングで帰って来れたんだな
この日の晩飯は・・・↑
お刺身とグルクンの唐揚げとゆし豆腐也!
刺身はさっきのツムブリとマグロとセーイカ
マグロとセーイカそしてミニトマトは県産品だよ
それにしてもツムブリは美味かったな
あんなに味がしっかりした魚だとは思ってなかったよ
久しぶりのゆし豆腐
ゆし豆腐はにがりの代わりに海水を入れて固めるお豆腐だから
塩味があってそのまま火にかけるだけで豆腐汁が出来るんだよ
ホントは刻み青ネギをパラリとかけたいところだけどね
昔、沖縄に移住したばかりの友人Nの家で食べた
ゆし豆腐が忘れられないんだ
あれはたぶん
地元(東村)の豆腐屋さんで作られたゆし豆腐だと思う
今まで何度かゆし豆腐食べる機会があったけど
友人N宅で食べたゆし豆腐を超えるものには
未だ出会えてないなあ
風呂上りに飲むのはやっぱ牛乳でしょ?
ということで牛乳も県産品にこだわって
「やんばるおっぱ牛乳」をゴクリ
おっば牛乳はやっぱ旨いわ!(笑)