年末年始は多摩の実家へ帰り

大晦日は紅白

二日三日は箱根駅伝を見るのが我が家の習わしなのだが

(つまりは毎年寝正月てこと)

一日元旦は特にすることもなく

午前はどーでもいいようなバラエティなど見て

午後からは近所の大栗川↑へ

バードウォッチングをしに出かけたんだな

で、せっかくなら10種コンプリートに挑戦しようと思い

まず撮ったのがコレ↓

「オオバン」①

この時は水中に上半身を突っ込んで魚を獲ってるのを目撃

オオバンって魚食べる鳥だったのね

 

次はカモ類の中でも小さく可愛らしい

癒し系の「コガモ」②

 

水中を泳ぎまわって小魚を追いかけてる姿をよく見る

ちっちゃな潜水士「カイツブリ」③

 

どこでもよく見かける愛嬌者「カルガモ」④

 

やったー!

川の宝石「カワセミ」⑤撮ったどー(イェイ!)

この日何度も見かけてたのになかなかチャンスがなくて

やっと撮れたんだ、粘り勝ちだぜ

 

対岸の木の枝でずーっと寝てた「アオサギ」⑥

 

遠くの電線にとまってた「モズ」⑦

シルエットだけでモズって判るのなかなかでしょ?

 

あちこちの木に数羽でやって来てはうるさい「ヒヨドリ」⑧

撮り損ねて頭切れちゃった(笑)

 

ピンボケで残念な「セグロセキレイ」⑨

 

そして最後、数合わせ(笑)の

これまた思いっきりピンボケ「スズメ」⑩

これで10種コンプリート成功だいっ!

全て撮るのにかかった時間は2時間半

カワセミが撮れたのは収穫だったけど

他はなんだかなぁてのばかりだった

特にカモ類がホントに少なくなったのが残念

以前はヒドリガモやオナガガモの群れが普通に見れたのにね

どうしてだろ、うーん?

 

大栗川は近隣のバードウオッチャーからは人気の場所で

だからこんな鳥見小屋も建てられてるんだ

僕も今回は少々派手な服装だったので

この小屋の中から観察・撮影したのさ

 

さっき対岸の木の枝で寝てたアオサギが

わっさわっさと飛んできて

川沿いのマンションの屋上にとまったよ

寝覚めで高いところにとまると気分好いのかな?

 

橋の上から覗いたら

真冬だってのに川面に浮いてるアカミミガメ発見!

全然動かないからもしかして

お亡くなりになってるの?と思ったら

しばらくして水中へ潜ってったので一安心

ちゃんと冬眠の続きをするんだよ