これぞあっぱれ日本晴れとなったGW初日
和田峠の下見を兼ねて
多摩の実家から藤野界隈へショートツーリングに行ってきたよ
相模川に架かる小倉橋下にて
愛車PS250でのツーリングは去年の夏以来だ(*^o^*)
R430を三ヶ木から道志みちへ
雲一つない青空が超絶気持ちいいぜ(≧∇≦)
入ろうと思ってた青根キャンプ場隣の「いやしの湯」は営業時前
am10時からだって、あと45分もここで待つのは馬鹿馬鹿しいな
ってことで写真だけ撮ってパス(´_`。)
いやしの湯のすぐ近くにある通称「奥相模湖」こと道志ダム
とはいえ相模湖とは比べ物にならん小さな溜池風・・・でも
横浜市民の水道水は確かここから取水してたはずよ(°∀°)b
県道76号「山北藤野線」から見た丹沢の山並み
里山の新緑が目に映えて癒されるな~(´∀`)
沿道の樹に咲いてた白い花は
調べてみたらどうやら「カマツカ」て言うらしい(・∀・)/
大好きな山藤の花があちこちで満開に
高い高い樹上だったり、すぐ目の前で咲いてたり
いずれも「美しい」のひと言なりにけり*:・( ̄∀ ̄)・:*:
こちらは藤ではなくて桐の花
谷を挟んだ向こう側に咲いてたんでズームいっぱいでパチリ
だけどこの県道はあの木の下へ続いてるみたいだね(・∀・)
カーブを回り込んでその桐の下に到着・・・で見上げたら
思いっきり逆光でシルエットしか写んねーし (゚c_,゚`。)プッ
ちなみに桐の木があるところは
昔、人家があったとこなんだと
途中にあった「藤野やまなみ温泉」も営業時間前
休日に朝10時の営業開始って遅くない?
朝風呂入りたい人もきっといるよ!
せめて9時からやろうよー(´ε`;)ウーン…
トイレだけ使わせてもらった「藤野倶楽部・百笑の台所」
レストランらしいけどここも開店前でした・・・(°д°;)
その敷地にあった謎の小屋
小屋好きにとってはなかなかに魅力的な雰囲気だね
でも小屋の中は何もなくて、何のためにあるのか全く不明
人が入るには狭すぎだし・・・うーん、ハト小屋かな?(^◇^;)
「藤野倶楽部・百笑の台所」の向かいの
木のてっぺんにも見事な山藤が咲いてたよo(^▽^)o
県道山北藤野線からR20に出てちょこっと上野原へ
去年の諏訪キャンプへ行くときにも買った
上野原名物「酒まんじゅう」を去年と同じ高嶋屋さんで購入v(^-^)v
あんまん、みそまん、塩まんを
それぞれ2個づつ買って実家の土産に(°∀°)b
上野原から和田峠へ向かう道すがら
シバザクラの綺麗なポイントに寄り道
以前は一面シバザクラの絨毯だったこの斜面
今年はスギナがあちこちに顔を出しててちょっとイマイチ(-"-;A
ええっ?和田峠の神奈川県側のふもと
佐野川地区にあった陣馬山ビジターセンターが
いつの間にか地ビール工房になってしまったぞ!Σ(・ω・ノ)ノ!
聞いたら昨年、ここの建物が県から譲渡されて
それじゃぁ佐野川の地域興しに使おうってことになったんだって
その元ビジターセンターのすぐ下を流れる小渓
ここ、ヤマメがいるんだよね(o^-')b
木立の陰のトロ場にいたいたいたよv(。・ω・。)ィェィ♪
20cmくらいのが数匹見えるぞ
どうやら水面を流れてくる虫を狙っているらしい
しかし動きが早い上に偏光レンズもなく
何枚か撮ったうちのこれが一番まともに写ったやつ
(小さくしないと見られたもんじゃない(*≧m≦*)ププッ)
和田峠のてっぺん近くの展望台から見えた
きれいな富士山の姿
心配だった和田峠の崩落地点の迂回路も特に危険なこともなく
今年の諏訪キャンプの往路はこれでカンペキ(雨降るな!)
結果、藤の花見ツーリングの終わりは
富士見で〆と相成った。+.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。キャハッ