春分の日、関東地方は雪マーク(^▽^;)
我が母校・多摩美術大学のある八王子市鑓水(やりみず)は
市内でもドカ雪になる率の高い場所。(;°皿°)
そんな日に卒業制作展の見学って
一体どうなることやら・・・
AM11:00に多摩美に着くともう辺りは真っ白
雪はどんどん降ってくるし
こりゃ帰りがヤバそうだぜ(;´Д`)ノ
最近新しくできたアートテークなる校舎で
なんと「選抜展」が行われてるって(ノ゚ο゚)ノ
ただでさえ力の入る卒業制作の中から
さらにハイレベルな作品が
ここに集められてるってことだよね(^ε^)♪
選抜展が行われてるアートテーク内のギャラリー
ここ、天井も高くてまるで美術館じゃん(*。◇。)ハッ!
僕らが学生の頃に図書館やゼミ室のあった建物が一新されて
こんな立派なギャラリーになってんだ・・・ビックリ(@_@)
ここに飾られるのが目標になって
これからの学生にもいい刺激になるかもね
選抜展の作品
これ、切り絵だって・・・ひぇぇぇ*゚Д゚)*゚д゚)*゚Д゚)エエェェ
ガラスに黒い絵具で描いてるんだと思ってた
よく見ると黒紙を超繊細に切り抜いてるんだよ
手摺りの大きな木版画を厚板に貼り付けた作品
奥の虎モチーフの作品は一枚紙
手前のライオンは二枚の紙で刷ってある
それぞれ全紙ってやつを使ってるんだと思うけど
この大きさの手刷りってめちゃ大変だったろうなぁ( °д°)
「江ノ電風景図鑑」
完成度が高くて、このまま売っててもおかしくない逸品(+_+)
中の絵は全て手描きで描かれていて
制作者のいささかマニアックな江ノ電好きが伝わってくるね
欲しい人は絶対欲しくなるよなコレ(≧▽≦)
多色に染められた糸を使った作品o(^▽^)o
どこかの民族衣装の刺繍に用いられてそうな模様が美しいぜ
アニメーション作品を撮影するための
手作りの撮影台を覗き込むHITOMIさん
塩ビパイプや板材など身近な材料を組んで作ってるところに
注目してるようだね(°∀°)b
そんな塩ビパイプを高さ2mほどに
積み上げて作られたオブジェ(☆。☆)
金属製のそれみたいな光沢を放ってるけど
無塗装・印字もそのままのの塩ビ管だよ(ノ゚ο゚)ノ
それにしてもこれ、なにで接着したんだろ?
塩ビパイプ接着するのって結構大変なんだよね
大小のパイプを組んで
これだけきれいな直方体作ってるのもエライなあ
絵画東棟1Fの吹き抜け展示室
僕らの頃はここが唯一まともな展示スペースだったっけ
今回もその高さを利用した大作が展示されてたよv(^-^)v
絵画東棟の油画科のアトリエで見た
合板を有機的な形状に切って造られた
テーブルと椅子のセット(°∀°)b
今回、油画科の作品は残念ながら
あまりピピッと来るものがなく、これともう一点くらいだったかな?
でも僕らの頃に較べたら全然良かったよ
僕らの頃の油科ってホント酷かったもん(´_ゝ`)クッククク・・
あれでよく美大ですなんて言えたなー
ってな作品ばかりだった・・・(*v.v)。
これも作品?
これ、壁から床に描かれた絵なんだ
一見すると本物の延長コードみたいだけど
他にも数色のバージョンがあって
でも作品名も作者も書かれてなかったから
もしかして学生が遊びで描いたものなのかな?( ´艸`)
学食で昼飯後に一服の様子
今回は卒展見学初参加のとーちゃんことむつき氏と
前回の見学にも参加したHITOMIさんが同行(^∇^)
あと二人予定してたメンバーがいたんだけど
結局雪の予報にビビッてキャンセルだって・・・(`ε´)
ま、多摩美での雪の恐ろしさ知ってたら
尻込みするのはよく分かるよ(笑)
天井が高くてきれいで開放的な学食
僕らの頃は天井低くて
正直きれいじゃないし解放感もあまりなく
でも学食はいつでも学生の憩いの場なのは
卒業から30年近く経った今でも
変わらないんだろう:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
デザイン棟1Fで
留学生Tさんの台湾の実家で作る伝統的なお菓子を
コンセプトモデルにした作品に見入るHITOMIさん
たまたまTさんがその場にいて
作品についていろいろ聞かせてもらいながら見れたのは
ラッキーだったv(。・ω・。)ィェィ♪
今回、デザイン科の卒制作品を見て
あ、これいいなぁと思ったほとんどが
留学生の作品だったのがちょっとなぁ(´ε`;)ウーン…
「多摩美の坂」は今見るとホントに急だった!Σ(・ω・;|||
さらに雪が降り積もって上りも下りも過酷さを極めてたぜ
HITOMIさんなんか形が形だけにゴロゴロ転がり落ちて
巨大雪だるまになっちゃうよ ( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!
その坂を下ったところにある絵画北棟の1Fでは
毎回、版画科の展示がされてるんだ
僕が卒業してからできた版画科は
油画や日本画と同じくファインアート系の学科で
木版画、銅版画、石版画(リトグラフ)の3版種からなる
ちなみに以前は油画科(正確には絵画科油画専攻)の中の
一つの選択コースだったので
僕は油画卒であり、リトグラフ出身でもあるんだよ(´∀`)
そしてなぜか昔から
孔版画(シルクスクリーン)がないのが不思議
そこは多摩美の(悪しき)伝統なんだねきっと(*≧m≦*)ププッ
日本画科の展示の中で気に入った作品がコレ
高さが4mほどもある
石の集積をモチーフに形作られたジンベエザメの絵だo(^▽^)o
僕は弱いんだよ生きもの系がモチーフの作品に
足が止まるのはいつもその手のモノだったからε- (´ー`*)フッ
この日一番最後に見た工芸科の展示スペース
いずれの作品もアーティスティックで素晴らしかったけど
卒業したら広い作業場も道具もないし
作品の保管場所だってない
みんなどーすんだろ・・・って、まぁ余計な心配か(^▽^;)
久しぶりの多摩美の雪景色は感動だった
・・・なんてお気楽なこと言えるのも
懸念だった雪が止んで
何事もなく無事に帰って来れたから(笑)
それにしても多摩美の卒展は毎回楽しめるね
しかし急坂と階段の繰り返しはこの歳にはもう辛い
(体力の衰えをこういうところで実感するんだ)
エレベーターじゃなくて江ノ島にあるような
エスカレーターが欲しいぜよ ププ━(〃>З<)━ッッ!!!