元日は
多摩の実家近くの大栗川で2時間ほどの鳥見
はてさてわずかな時間で
何種の鳥がコンプリート出来るかな?(・∀・)ニヤニヤ
まずは桜の木にとまってたオナガ
姿は綺麗だけど声がギャーギャーなカラスの親戚(^~^)
カモの仲間では小ぶりなコガモの♂
コガモは仔ガモではなくコガモという名前のカモだよ( ´艸`)
橋のたもとの土手にいたオオバン
水に浮く姿はカモっぽいけどツルの親戚、クイナの仲間(^◇^)
こちらはお馴染みカルガモくん(´∀`)
他のカモと違い渡りはせずにずっと日本で暮らす留鳥だ
そういえばカモの仲間が他に見えなかったな
いつもならヒドリガモやオナガガモ、マガモやハシビロガモなんかも見られるのに?
ホオジロだと思って撮ったら、これはツグミだねぇ
ツグミって渡り鳥なんだ、へぇぇ(ノ゚ο゚)ノ
遠かったんで少々ピンボケのアオサギさん
大型のサギだから飛んでる姿はなかなかの迫力ものだ(*^o^*)
枯れススキの原でカサコソ音を立てながら食べ物を探してた
こちらがホオジロ(*`▽´*)ウヒョヒョ
ちなみにホオジロは留鳥なんだって
川の向こう岸の茂みに隠れるように浮いてるのは
潜水の名手カイツブリだ(^∇^)
水中の小魚を追いかける姿が土手や橋の上から観察できるよ
ススキの茎をつつき廻っていたのは
可愛らしいシジュウカラ(^ε^)♪
ウ(カワウかな?)
川にいるからカワウとも海にいるからウミウとも
限らないのがウの紛らわしいところ(;´Д`)ノ
群れで飛んできて鮎などの魚を大量に食べてしまうので
漁業被害が深刻になってる地域もあるとか・・・(゚_゚i)
大栗川の土手を下りて多摩川の川っぺりへ
向こう岸にいたのはコサギの群れ(^_^)v
春になると胸にレースのような羽飾りが見られるようになるよ
水辺の愛嬌者、上がセグロセキレイ、下がハクセキレイ(°∀°)b
この小鳥たちを撮った直後、ここのすぐ上空で
複数の猛禽類による狩りが始まったんだ( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
ハトくらいの大きさの鳥を数羽のタカが
猛スピードで追いかけまわしてたのさ!!!Σ(=°ω°=;ノ)ノ
僕の使ってるコンデジじゃ撮れないのはもう明白
動画モードでなんとか追いかけたけど
後から見たらケシ粒ほどの鳥の影と興奮する僕の声ばかりで
とても公開できるものじゃない・・・(;^_^A
(ということで動画から切り取った静止画がこれ↑)
直後に大栗川の土手で
毎日のように鳥見をしているオジサン達に聞いたら
(※大栗川の土手はここらじゃ有名なBWポイントなのさ)
「オオタカとハヤブサとノスリがシギを追いかけてたんだ、オレらもあんなの初めて見た!」「オオタカじゃなくてハイタカじゃねぇか?」「キジもいた」なんて興奮しながら教えてくれたよ( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!
うーん、こりゃ相当稀な場面に遭遇できたんだね
正月早々縁起がイイや(笑)
もう十分満足、元日の鳥見はこれにて終了
結果、オナガ、コガモ、オオバン、カルガモ、ツグミ、アオサギ
ホオジロ、カイツブリ、シジュウカラ、ウ、コサギ、セグロセキレイ
ハクセキレイ、タカ類と、写真に撮らなかったスズメやカラスも含めたら15~16種もの鳥をコンプリート出来たぜ!v(。・ω・。)ィェィ♪
おまけ・・・年末の葉山・一色川で久しぶりに撮れたカワセミさん
美しい色合いの羽根だけど茂みに入ったらまずわからない
ちゃんと保護色になってんだねー(o´・∀・`o)