ぼんやりしてたら9月も半ばを過ぎてもうた!Σ(゚д゚;)

てなワケで信州ソロツーリング最終回のはじまり~

4日目も朝から晴れ!いやはやバイク旅にはありがたいねー

真澄の蔵元「宮坂醸造」のお店は朝9時から営業

これもホントにありがたい(°∀°)b

日本酒好きな我が老父への土産に「真澄」を買うのは

すっかり諏訪帰りのパターンとして定着したな(笑)

 

茅野から県道17号に乗るのも諏訪帰りのパターン

ここでも休耕田に満開のソバの花が見られたよ

お米もイイ感じに色づいて、稲刈りの季節ももう間近だ(^∇^)

 

毎回通るたびに必ずここ(富士見町立沢地区)の農道で

写真撮るのもお決まりの、もうクドい3つ目のパターン(`∀´)

しかし空は晴れてるのに

雲が低くて八ヶ岳が見えない・・・うーん残念(TωT)

ちゃんと晴れてりゃこんなに見える

今年のGWに撮った写真、いかにも高原って感じが素敵でしょ?

 

県道17号をあとわずかで小淵沢というあたり

富士見町乙事(おっこと)地区を走っているときに

右手に「手打ちそば」の幟が目に入った

「GWに通った時もこの店見たな~」

なんて思いながら一度は通り過ぎたものの

丁度お腹もすいてたし

ここを過ぎると信州そばの店はもうないし(´ε`;)ウーン…

てことで引き返して寄ってくことに

入口はどう見ても普通の農家、だけど敷地の奥に暖簾をかけたお店らしき建物が見えるなぁ

門前にいたおばちゃんに「ソバ食べられますか?」と聞くと

「まぁいいですよ」なんてイマイチな答え(゜д゜;)

てっきり奥の店にご主人がいてまだ準備中なのかと思いきや

どうやらこのおばちゃんが一人でやってるみたい(ノ゚ο゚)ノ

 

で、注文したのがこの「きりだめ入りもりそば」

てかメニューはこれしかないんだけどね(笑)

付け合せに出てきた赤ウリの漬物がちょー美味ウマ(^ε^)♪

1人前1050円で、いささか高いけど味は絶品!(≧▽≦)

高めの値段の理由は手打ちはもちろん

ソバの栽培から製粉までこのおばちゃんがやってるかららしい

当然つけ汁もおばちゃん手作りで出汁がとってもいい香り

「田舎そば三井」、また行きたい店が増えちゃった

今度はたままんのみんなも連れて行こうっとv(。・ω・。)ィェィ♪

 

長野-山梨県境の甲六川のたもとにある公園

そこの展望台にサッカーボール大のスズメバチの巣見っけ!

周りに木がうっそうと茂ってて誰も行かなさそうなのが幸いだぜ

蜂がブンブン飛んでたからわかったものの

知らずにここへ上がったら間違いなく襲われちゃうよ( ゚∀゚; )タラー

 

小淵沢から韮崎~甲府~石和と過ぎ、R411で笛吹市に入ると

立派なブドウ棚のある直売所がやたら目につくように

そんなひとつに休憩がてら寄っていくことにしたのさ(*´ェ`*)

店に入るとすぐに試食用のシャインマスカットが房で出てきて

「全部食べてイイよー」!!!なんてありがたいお言葉m(_ _ )m

皮ごと食べられて面倒がいらず

しかも最高にジューシー!疲れた体にぶどう糖が沁み渡るぜ!

今がまさに食べ頃の、棚に鈴生りのシャインマスカット見てたら

店の思惑に見事にハマって結局数房買っちゃった( ´艸`)

 

勝沼でR20に合流する交差点

向こうの山の上に覆いかぶさるような雲が面白いね(´∀`)

あれはこれから進む笹子峠のあたりかな?

 

笹子トンネルを抜け

大月~上野原間も渋滞知らずで淡々と進めた

陣馬街道和田峠をつらつら登り、東京側に降りたすぐにある

木立が途切れて見晴らしの良いところから

すごい景色が見られたよ(ノ´▽`)ノ

おお、あれはスカイツリーじゃないかΣ(゚∀゚ノ)ノキャー

新宿副都心の高層ビル群、東京都庁も見えるなー(ノ゚ο゚)ノ

雲が切れ、丁度都心に夕日が当たったんでハッキリ見えたんだ

過去何度も和田峠を通ってるけど

こんなきれいに都心が見えたのって初めてだよ(☆。☆)

この後のんびり多摩の実家へ向かい

3泊4日の信州ツーリングは総走行距離589kmにて無事終了

結局キャンプは最初の一泊だけ

昔みたいな毎日キャンプのツーリングはもうしんどいや

無理はしないのが一番だね

PS250君もお疲れ様でしたヾ(@^▽^@)ノ