信州ソロツーリング二日目

この日の目的地は上田市、街中に宿をとってあるんだ(‐^▽^‐)

川上村から上田に向けて千曲川沿いのR141を走る

川沿いの公園でひと休み、カーブミラーでまた自撮りだい

この日は曇天でちょー寒かった!(((( ;°Д°))))

バイクジャケットの下に着てる緑色は雨ガッパ

これ着てないと走ってる最中凍えちゃうぜ

旅の間、雨でカッパを着ることはなかったけど

寒くて着ることはしょっちゅうだったなぁ(´ε`;)ウーン…

 

佐久のスーパーでトイレ休憩後、鮮魚コーナーで地物を物色

・・・あるじゃんあるじゃん(^ε^)♪

佐久といえば鯉、旨煮や鯉こくにするコイの輪切りが並んでるよ

鯉こくは僕も大好きさ

そして信州名物塩丸いか!海なし県の信州で昔から食べられて

きた塩漬けイカだ・・・なんてこれは雑誌で仕入れた情報だけど

残念ながら僕は食べたことないんです( ´艸`)

 

塩丸いかより僕の中での信州の

魚介のイメージはこちら、「マス」!Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

子どもの頃、信州の親戚宅で

何かと食卓に上がったのがマスなんだ

さばくと中から大きな釣り針が出てきたりしてね(*`▽´*)ウヒョヒョ

 

もう一つ、子どもの頃の記憶にあるのがクルミの漬けつゆ

これで食べたソーメンは美味かったなぁ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

去年の秋にたままん仲間のG君、W女史と訪れた蕎麦屋で

再度クルミ蕎麦を食べてきたよ(≧▽≦)

ここはまず、クルミをすり鉢で挽くところから食事が始まるんだ

ちなみにここら(東御市)はクルミの生産量が日本一なんだって

クルミ蕎麦が食べられる「やまへい」は

茅葺屋根の大きな古民家を改装したお蕎麦屋さん

R141とR18が交差する平原交差点の近くにあるから

ここらへ行った際は是非食べに出かけてみてねv(。・ω・。)ィェィ♪

 

寒いので温泉に立ち寄り、ここは東御市の「御牧乃湯」

露天風呂からは180゜パノラマに浅間山の絶景が楽しめるハズ

でもこの日は低く雲が垂れ込めて

浅間の麓しか見えやしねー(TωT)

 

久しぶりに来た上田駅は何かずいぶん雰囲気が変わってたぞ

去年の大河ドラマ「真田丸」で一躍脚光を浴びた上田市は

北陸新幹線も停まる市の玄関・上田駅を

「真田丸」一色に飾り付けたんだね

でも上田駅って相変わらず本屋はないし美味い店はないし

文化度の低い残念な駅なんだよな(´□`。)

見てくれだけじゃなく中身が重要なんだよ!ワカルカナ~?

 

翌日は晴天!なんだか久しぶりの青空で気分は上々o(^▽^)o

朝一でやって来たのは上田市の隣、青木村の道の駅

青木村は両親の故郷で、今も叔母と従兄の家族が住んでるのさ

僕も子どもの頃から青木村にはしょっちゅう来てた

小学6年間の夏休みはいつもここで過ごしてたんだよv(^-^)v

この道の駅は最近新装開店したばかりで

今も別館と駐車場の拡張工事が行われてたぞ

 

道の駅の入り口には青木村のゆるキャラ「アオキノコちゃん」が

ってこれ、あんまり可愛くないなぁ( ゚∀゚; )タラー

こちらがイラストバージョンのアオキノコちゃん

うーん、立体にした時の再現度が低すぎじゃね?(。・ε・。)ムー

一体どこの業者に作らせたんだろ?センスの欠片もねーぜ!

 

道の駅の前の直線道路、青木村を東西に貫くR143

左手に見えるおにぎり型の山は青木村のシンボル夫神岳

そしてバイクの横に広がる白い花は・・・

蕎麦の花!キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

今回久しぶりに夏の青木村に行ってみて

あちこちにこうしたソバ畑が広がっててビックリ!(ノ゚ο゚)ノ

昔はソバなんて全然作ってなかったのに

どうやら今は休耕田を

みんなソバ畑にしちゃってるみたいなんだ( °д°)

その畑で作られてるのが青木村オリジナルブランドの

「タチアカネ」という品種

タチアカネは、旧長野県中信農業試験場(現野菜花き試験場)で開発され、平成21年度に農水省の農林認定品種に指定された、まだまだ本格的な栽培が始まってすぐの品種なんだって

 

高台から見た村の風景

緑の田んぼの中に点在する白っぽいところ

あれがすべてソバ畑なんだ

いつか都内でも

青木村産の蕎麦が食べられる日が来るかもねо(ж>▽<)y ☆