調布市仙川にある TOKYO ART MUSEUM にて開催中の
比嘉良治写真展「時がこもる浜・沖縄」を見てきたよ(^∇^)
比嘉良治(ひがよしはる)は沖縄県名護市出身の写真家で
(写真は門外漢なので全く知らなかったのだけど)プロフィールを
見たら、なんと僕と同じ多摩美大絵画科を卒業してるじゃないか!
もっとも僕が生まれた頃には単身渡米してたそうなので
大大大大大先輩って感じかな?(ノ゚ο゚)ノ
展示内容は
沖縄の浜に沢山転がってるサンゴ殻を「顔」に見立てて撮った
白黒の作品約110点
可愛らしい顔やおどけ顔、困り顔や怒ったような顔もあって
今度沖縄行ったらこんなの撮ってみようかな?なんて
ついつい思っちゃった、そんな作品群だ( ´艸`)
だけど比嘉良治氏がこれらに込めた思いはもっと深く
それはとてもここには書ききれないので
知りたい方はこちらの記事を見てくださいな↓
https://mainichi.jp/articles/20170721/dde/012/040/014000c
さて、この展覧会が行われているTOKYO ART MUSEUM に
今回初めて行ってみて思ったこと
「ART MUSEUM」すなわち「美術館」と謳っているものの
僕の目には「美術館」というよりちょっと大きめの「画廊」にしか
見えないんだ (;´Д`)ノ
内部撮影禁止のため外観しかお見せできないのだけれども
まず入り口が普通の片開きのドア↑( ̄_ ̄ i)
入るとすぐにチケット売り場(ちなみに500円、安いのはイイね!)数mのアプローチに続き
中は外光を積極的に採り入れた3Fまでの吹き抜けで
(向かいの集合住宅と合わせて設計はあの安藤忠雄らしい)
高さ的にはまあ良しとしよう・・・でも
幅が!幅がコレしかないんだよ↑( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
横の歩道とほぼ同じ幅、二人で手を広げたくらいしかない
「美術館」というのなら
もう少し広いスペースが欲しいでしょ?(゚Д゚#)
そしてゆっくり落ち着いて鑑賞したいじゃないか(´ε`;)ウーン…
館名表示も入り口脇にあるこれだけ↑
他のどこにもなくて、駅前にある地図にも表記されてない(;´Д`)ノ
京王線・仙川駅から徒歩数分の距離なのに
道中にルート表示の欠片もないから行くのに迷っちゃったよ
木金土日にしか開館してないし
平日の昼間とはいえ観覧者が僕一人しかいないし
(おかげでゆっくり見れたのは確か)
しかも「TOKYO ART MUSEUM」なんて御大層な名前!(´Д`;)
せめて「仙川アートギャラリー」くらいにしとけば
もっと身近で手頃な鑑賞スペースとして地域に定着しただろうに
ここは今までいくつか見てきた中で1、2を争う
ムムム(;・`ω・´)?な美術館だったな
その後に行った多摩センターでは
ちょうど夏祭りイベントをやってて
特設プールに手回し水車が付いた小さなボートで
子どもたちが遊んでたよ(≧∇≦)
へぇ、初めて見たぞこんなボート
葉山の海にもあったら面白そうだね~ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪