長和町にある

「星くずの里たかやま黒耀石体験ミュージアム」に着いたよ

ここら一帯は縄文人が矢じりなどに使った黒耀石が

豊富に産出する土地なんだv(。・ω・。)ィェィ♪

 

入り口には一抱えもある大きな黒耀石の塊が展示されてるぞ

これ見ただけでも期待感が高まっちゃうぜ!ヾ(o´∀`o)ノ♪

 

内部は木の柱や梁がふんだんに使われた

博物館てより、ちょっと日帰り温泉施設のような空間だ(笑)

 

展示の一部、縄文の頃に使われた黒耀石製の矢じりの再現品

そういえば20代の頃にバイトしてた造形屋さんで

コレの原型作るのがやたら上手いヤツがいたっけ( ´>ω<`)

壁材に使う石膏ボードをマイナスドライバーで器用に削り出すんだ

すると黒耀石独特の切断面が再現出来て

それをシリコンで型を取り、黒い着色料を混ぜたポリエチレン樹脂を流し込むと、この矢じりのレプリカが出来るんだよ(ノ゚ο゚)ノ

 

展示物の横にちょこんと置いてあった

ナウマンゾウとマンモスゾウの比較模型

それにしても可愛いなコレ・・・ちょっと欲しいかも(*´艸`*)

 

メンバーが覗き込んでるのは

世界各地で産出された黒耀石の標本だな

特に考古学的なもの大好きなW女史は真剣そのもの(`∀´)

 

「体験ミュージアム」という名はここから

併設された工房内では本物の黒耀石を使って

ペンダントや矢じりが製作できる体験コースが用意されてるのさ

それぞれのコースに講師が付いて丁寧に指導してくれるから

子どもでも楽しく作ることが出来ちゃうんだ(´∀`)

こりゃ夏休みの自由研究なんかにはぴったりだなあ

 

ミュージアムショップでお土産を物色するHITOMI嬢と

その彼女をいじりにやって来たむつき氏 (*≧m≦*)ププッ

土産は何買ったんだろうね?

ちなみに僕は邪気を吸い込むという黒耀石のお守りと

黒耀石の矢じりを作って組み立てる弓矢のセットを買ったよ

弓矢セットはまだ残念ながら作ってない

近所にクマでもいりゃ頑張って作るんだけどね( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!

 

ミュージアム併設のハイキングコースは

黒耀石が採れる星糞峠に登る往復1時間ほどの山道だ

クマが出るというのでクマ除けの鈴をミュージアムで借りるも

ついに遭遇してしまった!

・・・いやいやあれはHITOMIさんだよ∑(゚Д゚)アガーッまぎらわしいっ!!

 

コース途中の休憩所で一休みの図

ここらは公園化を進める工事をしてる様子

この背後の森の中には黒耀石の破片が沢山転がってたよ

工事してる最中に黒耀石の岩脈にでもぶつかったのかな?

同じ森の中にある直径2mほどの窪地は

縄文人が黒耀石を採掘した跡なんだって(ノ゚ο゚)ノ

 

クマに襲われることなく全員無事帰還

歩いてる最中ひたすら大声出し続けてた

僕のおかげだな!(*>ω<*)テレルー

クマがこっちに降りて来られないように

柵がぐるり張り巡らされてるのが物々しいね( ゚∀゚; )タラー

 

星糞峠で採れた黒耀石の欠片

持ってきちゃだめだから写真だけ撮って

ちゃんと返してきたよー(*`▽´*)ウヒョヒョヒョヒョ

 

キャンプ場に帰ってきたらもう夕暮れ

こりゃ明日も晴れだなー。+.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。キャハッ

 

この日の晩飯は永年料理長むつき氏のオリジナルパスタ

(アボカドクリーム、カルボナーラ、ナポリタン)の3種盛りだ

それをガッツリ食べて満腹からのまったりしてる図

適度に酒も入りうつらうつら・・・

僕はこの後の記憶がないぞ。゚(゚^∀^゚)゚。 アヒャヒャヒャヒャヒャ

 

おまけ・・・キャンプ場の駐車場に止まってた気になる車&バイク

うわーっ、痛(イタ)車だ、間近で見るの初めてかも?!

ボンネットのデザイン、これスバルの車なんだ?

日本車なのにイタ車とはこれいかに( ̄m ̄〃)ぷっぷー!

 

やたら目立ってたスズキの「隼(はやぶさ)」

リアのサイドボックスは一体デザインだな

それにしても

いかにもスズキって感じのバイクだよなぁ(///∇//)

 

へぇ、ヤマハのセローってこんなになっちゃったんだ

外装品は後付けだろうけどまとまり良くてカッコいいね

なんか平成仮面ライダーに出てきそうだぜ!(*゜▽゜ノノ゛☆