この「小笠原旅」のブログは

基本的に1日にあったことを1回分として

①~⑤まで書き続けてきたんだけど

ここにきて⑥⑦⑧と3日分を

まとめて書いてしまうのは何故か?

実はこの3日間は

風邪をひいて寝込んでしまったのだーッ!(b´ω`d)♪

それで宿からほとんど出ずに過ごしたのだった・・・(TωT)

おがさわら丸が出港して多くの観光客が帰京して

静かな島の雰囲気を存分に味わおうとしてたのに・・・(´д`lll)

 

・・・ということでこの3日間で撮った写真はほんの数枚

しかもすべて宿から数歩の距離内(笑)

それまで毎日50~100枚くらいは撮ってたのに・・・(^▽^;)

はい、そして上の夜の写真は

一週間前島に来て以来、初めてちゃんと雨が降ったところ

この冬から春の間、小笠原ではまともに雨が降らず

水不足に陥ってたんだ(´Д`;)

この時のこの雨も、この程度じゃ何の足しにもならなくて

僕が島にいた10日間だけで、島内のダムの総貯水量が

25%→23%を切るまでに下がっちゃった!

いやはや大変だなぁ・・・(υ´Д`)

(毎日400~500t を使ってて、観光客がいるときはさらに100t 増えるそうな)

 

雨上がりの青空

風邪でフラフラしながらも青空が見えて気持ち良かったんで

外に出て撮った1枚・・・・もちろん宿の前(笑)

 

寝込んで3日目、ようやくなんとか動けるようになったので

前浜でちょっとお散歩・・・そこで見つけた打ち上げられたレイ

これはティーの葉を編んで島を出る人へ贈られたレイで

先日のおが丸出港時にやり取りされたものの一つだろう

この島では貰ったレイを出港時に海に投げ入れると

またこの島に帰って来られるという言い伝えがあって

だから船から投げられたレイが浜に流れ着くことは

よくあることなんだ(^ε^)♪

僕も12年前に島を出るときに子供たちが編んだレイを貰って

出港する船から海に投げ入れたよ

そうして今回、この島に帰って来られたんだねヾ(@°▽°@)ノ

 

ということで手作りみやげ「パパの手」にも行ってみた・・・でも

体調思わしくなくて、すぐにおいとましちゃったよ(;´Д`)

「パパの手」は島の先生になる前の数年間

毎年春や夏の1~2か月間限定で

友人G君とともにバイトしてた職場なんだ

その頃はまだ西町のトロピカルイン・ガゼボという民宿の1Fを

借りて営業してたので(今のこの店は東町の自宅兼店舗なのさ)

僕的にはそちらの方が思い出深いな(≧▽≦)

そのときは幼児だった「パパの手」の二人の娘は

今や20代後半になって都内の職場でバリバリ働いてるそう・・・

いやはや、時間が経つってコワいねぇぇぇぇ( ゚∀゚; )タラー

 

とても立派になった島の診療所

2Fは有料老人ホームになってるらしい ェエェェエΣ(´д`ノ)ノェェエエエェ!

以前は平屋の素朴な造りだったのに・・・

島の診療所には

毎回毎回本当に、本当にお世話になっていますm(_ _ )m

初めて島に来た時の食中毒?事件にはじまり

サンダル履きで乗ったバイクでコケて右足の親指縫ったり

カヤックの最中に過呼吸になって漁船で運ばれたり

数え挙げたらきりがないくらい・・・当時一緒に島に来てた

友人G君からは、「先生またかよやめてくれよ」なんて

言われちゃうこと間違いなし!(*≧m≦*)ププッ

飛行艇で運ばれるような(※)

大きな怪我や病気がなかったのは幸いだったな~

うーん、良かった良かった( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!

※小笠原では、診療所では対応できない大怪我や深刻な病気の場合

  海上自衛隊の救難飛行艇US-2が内地まで搬送してくれるのです v(。・ω・。)ィェィ♪