この島にいると朝型生活になってくるよな
今朝も早朝に目が覚めて
だからちょっぴりのんびり朝散歩(⌒▽⌒)
街中のあちこちに咲くハイビスカスはいろんな色があるね(´∀`)
メインストリートから見た旭山から朝日が昇る
おが丸が出た後の島は静かでいいなぁ~v(。・ω・。)ィェィ♪
この雰囲気が好きで旅行の時は必ず二便以上いるわけさ
青灯から見た前浜、水が澄んできれいでしょ(≧∇≦)
前浜のシンボル、斜めのヤシの木
初めてこの島に来た27年前もここにあった
ずっと変わらずあってほしい風景の一つだな:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
青パパイヤを食べるとお乳の出がよくなるってよ
とは沖縄の言い伝え・・・豊穣の意味もあるのかな?(°∀°)b
ビーデの花にメジロ
ビーデビーデは島の名前、ほんとはムニンデイゴと言うんだ
小笠原固有種を示す「ムニン」の名が付いてるけど
最近の研究で沖縄のデイゴと同じ種類だと判明
公務員が任期を終えて内地に帰る頃に咲くので
別名「転勤花」なんて呼ばれることも(〃∇〃)
「爺(じい)の木」も変わらずここにあるね
港の前に立つ大きなガジュマル、その木陰のベンチに
島の古老たちが集っていたから通称「爺の木」って呼ばれるんだ
でもこの10年で
その爺さんたちがみんないなくなっちゃった・・・・(TωT)
ウェザー展望台から見た南島
南島は1日100人までと入島制限されてる沈水カルスト地形の島
ラピエと呼ばれるギザギザの岩が連なる地形とか
ネムリブカが沢山寝ている鮫池とか
「紅の豚」の秘密基地のモデルになったと言われる扇池など
小笠原に来たら一度は見ておきたいところだけど
僕は過去二度行ったからもういいや
あそこ日陰が全然ないからめちゃ暑いんだよ(*≧m≦*)ププッ
ウェザー展望台下の海を島のアウトリガーカヌーが走ってるよ
アウトリガーカヌーはポリネシアなど南方の島々の流れをくむ
小笠原独自の木製の小舟(今はFRP製が主みたい)
昔の漁師さんはあれに乗って突きん棒で
サワラなどの魚を獲ってたんだって(ノ゚ο゚)ノ
漁港の堤防・通称赤灯の中ほどにある二見岩の見事な柱状節理
大昔に海底火山の噴火によって生まれた小笠原諸島は
様々な岩石の宝庫なんだ(゚Ω゚;)
右上に見える船は停泊中のはは丸だ
この日は母島には行かなかったんだね
トビウオ桟橋の海中には枝サンゴがびっしり
前はこんなにサンゴなかったと思う(°д°;)
ここと漁港を囲む堤防(赤灯)の外側に広がる枝サンゴ群落が
内側に進出してきたんだろう・・・って
わずか10年そこそこで珊瑚礁が育っちゃうのにビックリさ(☆。☆)
大神山公園に一輪だけプルメリアが咲いてたよ
この花、南国ぽくって好きなんだ(^∇^)
本来は夏の花だね、まだ寒いのによく咲いたなぁ
島での足は我が愛車ズーマー号!
おが丸に乗せて持って来ちゃった(借りるより安いもんね)
でも葉山から竹芝までの自走が大変だったなぁ(υ´Д`)
ちなみに宿はコンドミニアムタイプの「きり丸ハウス」
自炊道具はすべて揃ってるから
僕のように10泊もするような長期滞在にはぴったりの宿だね
ここの女将さんは島の先生時代からの知り合いで
基本ほっといてくれるから、そこら辺もお気楽でありがたいのさ
島の中心街大村にあるけど繁華街じゃなくて
役場や支庁や警察の裏の、山に近い方にあるから
周りが静かなのもお気に入り
バイクの向こうにある「東京⇔父島」の看板は
二代目おが丸に着いてたものを女将さんが競り落としたんだって
でも置くとこなかったんで結局ここに
なんか不思議な目印になってて面白いねー(°∀°)b