鋸山を下りて次に向かったのがすぐ近くの道の駅「保田小学校」だ

 ここはその名のとおり、廃校になった保田小学校を改装して

 1年前にオープンした鋸南町の道の駅なんだ(^∇^)

 体育館を改装した市場「きょなん楽市」の前にあるイベント広場

 渡り廊下に「校内トイレ⇒」てな表示が出てるのがそれっぽいっしょ?

 

 二階建ての校舎は一階がレストランや雑貨店

 統合案内所なんかが入ってて、二階には宿泊施設や入浴施設も

 あるんだ、へぇ(ノ´▽`)ノ

 

 もとの保田小学校は2014年に廃校に(写真はHPから拝借)

 でも道の駅に生まれ変わったら閑散とした町に新しい風が吹いて

 きっとここの卒業生たちも嬉しく思ってんじゃなかろうか?(o´∀`o)

 

 総合案内所内にあった、手作り感満載の鋸南町の地形模型

 分厚い発泡スチロールの板を切って作ってあるんだけど

 真ん中をくっきり走る繋ぎ目が目立っちゃってそれが残念 (´ε`;)

 

 雑貨とおみやげの店「快 鋸南百貨店」に入ると

 下駄箱の中に可愛らしい小物類がならんでるよ!:*(( °ω° )).:+

 

 ワンコの焼き物がちょーカワイくて癒されるぜ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

 

 店の奥の棚には象やフクロウ、魚の陶板作品も

 どの作品もなんだかちょっととぼけた表情が愛らしいでしょ

 これらの作品は鋸南町の隣、南房総市の陶芸工房のもの

 なんだと

 僕的にはこの魚の陶板が気に入ったぜ。+.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。キャハッ

 ちなみにG君曰くこの魚は「カワハギ」なんだそう

 ・・・って、まじか?

 

 残念ながら魚の陶板は高くて手が出ず

 その代わりに購入したのがイカ&タコの箸置き各¥300なり

 ・・・これもかなりのお気に入り (*´ω`*)

 

 二階に上がると「まちの縁側」なる多目的スペースがあり

 この時は地元の子供たちの書初めが展示されてたよ( °∀° )

 

 「まちの縁側」に面した教室は2分割して宿泊用に改装され

 と言っても極力教室の雰囲気を残してあるので

 扉やロッカーや黒板もそのまんまなのが面白いね(≧∇≦)

 

 宿泊用の部屋と部屋との間に一階からの吹き抜けが

 ここはさっき箸置きを買った「快 鋸南百貨店」じゃないか(ノ゚ο゚)ノ

 

 保田小学校の校章が壁に掛けてあったよ

 これは当時のままのものなのかな?

 ぐるり囲った波の中にギザギザ鋸山のデザインが秀逸だ(^ε^)♪

 

 お土産を物色するため体育館を改装した市場「きょなん楽市」へ

 奥の壁面に鯨の意匠の旗が飾られてるの発見!v(´∀`*v)ピース

 実は房総半島は「ツチクジラ」の沿岸捕鯨をしているのさ

 お隣の南房総市・和田浦で年間26頭を捕獲してるとのこと

 もっともそのほとんどが地元消費で他所には出回らないんだって

 

 

 こちらの艶やかな大漁旗にも鯨の柄が描かれてるね

 もっともこちらはセミクジラっぽいからツチクジラとは違うけど

 ちなみにセミクジラは国際保護動物で捕鯨はもちろん禁止

 ツチクジラは国際捕鯨委員会 IWCの規制から外れた小型鯨類

 なので自主規制で捕鯨されてるんだそうだ(・∀・)

 

 鯨肉土産品コーナーの充実っぷりが感動的だ(・ω・)b

 今回は定番くじらのたれ(ツチクジラの干し肉)は置いといて

 試しに「鯨ハム」を購入、家に帰って食べてみると癖がなくて

 かなりハムな感じ・・・でもあの癖に慣れてる僕にはイマイチ?

 ・・・やっぱ「くじらのたれ」の方が好きだな(°∀°)b

 

 鯨肉土産品コーナーに飾ってあったツチクジラの陶製の壁飾り

 これほしい!って値段も何も書いてないから

 売り物じゃないのかな?うーむ残念(´・ω・`)

 

 日がだいぶ傾いて光がイイ感じに射してきたんでテラスからパチリ

 鋼板製の校舎壁面に西陽が反射して美シーサーヾ(@°▽°@)ノ

 

 正月三日の真っ赤な夕景

 保田の家並みの隙間から水平線がちらり見えて

 イイねイイね (*゚∀゚人゚∀゚*)♪!

 

 

 金谷港隣接の「お魚市場」で

 天井からのダイオウイカに襲われるG君 (゚∀゚ノ)ノキャー!?

 ということで鋸山から見えた東京湾フェリーで

 帰りましょうね(´∀`)♪