「やまへい」で胡桃蕎麦を堪能したあとは

 浅間山のなだらかな裾野を通る「浅間サンライン」を

 東御市に向けてたんたんと走る(≧▽≦)

 東御や上田の街を眼下に、見晴らしの良い気持ちのいい道が続くよ

 なんだか雲の切れ方が直線的で面白いね~ヽ(゜▽、゜)ノ

 もしかして飛行機が切り裂いたのかな?

 

 あまりの景色の良さに道路脇の空き地に車を停めて一休み(^ε^)♪

 

 丘の向こうの三角屋根は小諸高原美術館・白鳥映雪館だそう

 なんだか北海道・美瑛の丘を彷彿させるような景色だね (´∀`)

 

 もっともここらの作物はお米が中心、黄金色の稲穂が美しいぜ

 ちなみに美瑛の丘は麦やジャガイモの畑だったはず:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

 

 浅間サンラインから遥か遠くに見えるあの山は

 親戚の家がある青木村の子檀嶺岳(こまゆみだけ)

 子どもの頃は毎夏のように遊びに行ってた親戚の家

 僕の心の原風景は、青木村の親戚の家とその周囲の景色なんだ

 (小さな平屋と広い庭が好きなのもそれが理由で

 今の葉山の棲家も多分に漏れず (*`▽´*)ウヒョヒョ!)

 最近はとんとご無沙汰で、数年前に叔父の七回忌で行ったくらい

 従妹家族や米寿を迎えた叔母ちゃん、元気にしてるかな?

 

東御市から群馬県嬬恋村に抜ける地蔵峠の道中にある横堰の池から

いやはや写真じゃ撮りきれない風景の広がりに圧倒だあ (ノ´▽`)ノ

それもそのはず、東御市って1500mも高低差がある町なんだって

 

 W女史にいつの間にか撮られてた一枚

 いつも撮るばかりで自分の写真が少ないのでもらうことに

 それにしてもオレってデブだよなぁ・・・(TωT)

 

 目指す嬬恋はここから23km

 鹿沢温泉には以前たままんの連中と泊りに来たことがあったっけ

 

 地蔵峠の頂上は湯の丸高原スキー場

 まだまだ雪には早いスロープには牛が放牧されてたよ (o´・∀・`o)

 

 牛に近づくも逃げられてしまったG君の悲しい後姿なり。(´д`lll)

 

 峠を抜け嬬恋から見えたのは青空に映える四阿山(あづまさん)と

 根子岳(ねこだけ)の美しい山並み

 ここらの風景てばTHE・高原て感じでイイねイイね。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚

 

 わざわざ嬬恋まで来たのはW女史を送るため (°∀°)b

 吾妻線・万座鹿沢口駅前で彼女の妹さんたち家族と合流

 ここでW女史とはお別れ、妹さんたちと残りの休暇を過ごすんだって

 

 G君がもう一風呂入りたいというのでR145沿いにある

 川原湯温泉の「王湯」へと向かうも、わずかに遅かった!

 18時のタイムアウトで入れず・・・。゚(T^T)゚。

 それにしても午後6時閉館って早すぎじゃね?・・・って実はそれには

 

 こんな訳が・・・

 川原湯温泉は民主党政権時に揺れに揺れた「八ッ場ダム」に沈む

 温泉地、そのため町ごと高い場所に移転しての再開発中なんだ

 この大きなタンクはダムに沈む源泉をくみ上げてるポンプ施設らしい

 旅館はどれも真新しいし、道路もまだちゃんと開通してなくて・・・

 正直これからやってけるの?と心配になってしまう温泉地なのだった

 

 王湯に振られ仕方なくやって来たのは

 川原湯温泉から10分程のところにある「天狗の湯」

 ここは20時までやってるとのことで安心しての入浴だ

 でも案外狭いお風呂に、地元の人と通りすがりの観光客で

 ギュウギュウ詰めの感がいなめない (υ´Д`)アツー

 道の駅と併設するのなら、もう少し余裕をもって造ってよね (`Δ´)

 

 渋川伊香インターから関越道に入り所沢インターまで

 行きにも寄った高坂SAで東京都庁を背負ったウルトラマンに遭遇

 なんで埼玉で都庁なの?ここらが埼玉の埼玉たる所以か?(;^_^A

 多摩の実家に帰ってきたのは0時半を過ぎたころ

 楽しかったね秋キャンプ、来年もまた行こう!

 G君お疲れ様でした、ホントにありがとさんでした (●‘∀‘●)ノ"